ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
鏡を見ていて、こんなことを感じたことはありませんか?
「前より歯が長く見える…?」
「歯と歯の間にすき間ができて、食べ物がよく挟まる」
「歯ブラシをすると歯ぐきが痛い」
それ、もしかすると歯ぐき(歯肉)が下がっているのかもしれません。
「年のせいかな?」と軽く考えてしまう方も多いのですが、
実は放っておくと歯の寿命に関わる大切なサインなんです。
健康な歯ぐきは、歯の根元をしっかり包み込み、ピンク色で引き締まっています。
ところが、歯ぐきが下がると**歯の根の部分(歯根)**がむき出しになります。
歯の根はエナメル質に覆われていないため、刺激やむし歯に弱い部分。
見た目も「歯が伸びた」ように見えてしまい、
「老けて見える」と気にされる方も多いです。
歯ぐきが下がる原因はいくつかあります。
主なものを順に見ていきましょう。
最も多い原因がこれです。
歯周病は、歯を支える骨(歯槽骨)が細菌によって溶けてしまう病気。
進行すると、歯ぐきの位置も下がってしまいます。
初期のうちは痛みがなく、気づかないまま進行してしまうのが怖いところ。
歯ぐきが下がってきたと感じたときには、
すでに骨が減り始めていることも少なくありません。
「しっかり磨かないと!」という気持ちが強すぎて、
ゴシゴシ力任せに磨いていませんか?
硬い歯ブラシや強い圧で磨くと、
歯ぐきが少しずつすり減って下がってしまいます。
とくに、利き手側の犬歯・奥歯は磨きすぎで傷つきやすい場所です。
力を入れなくても、やさしく磨けば汚れは落ちます。
これは多くの患者さんが「意外!」と驚かれるポイントです。
年齢を重ねると、歯ぐきの組織や骨の代謝もゆるやかになってきます。
そのため、少しずつ下がっていくのは自然なことでもあります。
ただし、健康な状態であれば進行はゆっくり。
急に下がってきた場合は、やはり歯周病などの病気が隠れていることが多いです。
寝ている間に無意識で強く噛みしめたり、歯ぎしりをしている方も要注意。
歯にかかる強い力が歯ぐきや骨に負担をかけ、
少しずつ歯ぐきが下がることがあります。
「朝起きるとあごがだるい」「歯がしみる」という方は、
マウスピース(ナイトガード)での保護が効果的です。
歯が外側に傾いて生えている部分では、
歯ぐきが薄く、もともと下がりやすい傾向があります。
矯正治療で歯の位置を整えたり、
噛み合わせを調整することで改善できる場合もあります。
歯ぐきが下がることで、見た目だけでなくさまざまなトラブルが出てきます。
冷たい水や風が「キーン!」としみるのは、
歯ぐきが下がって象牙質が露出しているからです。
市販の知覚過敏用歯みがき粉では一時的におさまっても、
根本原因を治さないと再発します。
露出した歯の根は、やわらかくて虫歯になりやすい部分です。
歯ぐきが下がったまま放置すると、
「根元が黒くなってきた」「欠けた」というトラブルも起こります。
歯周病が原因で歯ぐきが下がっている場合、
歯を支える骨もすでに減っていることが多いです。
進行すれば、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも。
「下がった歯ぐきは戻らない」と思っている方も多いですが、
実はある程度は改善できます。
軽度なら、正しいブラッシングと歯周病治療で“引き締め効果”が出る
重度の場合は、歯肉移植(歯ぐきを移す)といった外科的処置でカバーできる
ただし、どの方法が適しているかは原因や状態によって異なります。
「これ以上下がらないようにする」ことが第一歩です。
やさしく磨く
歯ブラシは「ペンを持つように軽く」。毛先が広がらない力で。
やわらかめのブラシを使う
硬すぎる歯ブラシはNG。歯ぐきを傷つけやすいです。
フロス・歯間ブラシを併用
歯ぐきのすき間の汚れを取ることで炎症を防げます。
定期的にプロのクリーニングを受ける
ご自身では届かない汚れを落とすことが、最も確実な予防です。
当院では、歯ぐきの状態を歯周ポケット検査やレントゲンで詳しく調べ、
原因を見極めたうえで、最適なケアプランをご提案しています。
「歯ぐきが下がってきた気がするけど、何をすればいいかわからない」
そんな方も、まずはご相談ください。
治療だけでなく、磨き方の見直しや生活習慣のアドバイスまでしっかりサポートします。
早めに対応すれば、歯ぐきの健康は守ることができます。
歯ぐきが下がる原因は、歯周病・強すぎるブラッシング・歯ぎしりなど
放置すると、知覚過敏・虫歯・歯の喪失につながる
早めに歯科でチェックを受ければ、進行を止めることができる
「歯ぐきが下がる」というのは、体からの小さなサインです。
痛みが出る前に気づいてあげることが、将来の歯を守ることにつながります。