〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

「結局、歯周病って治るの?」

  歯周病(歯槽周囲病)は、歯周組織に影響を及ぼす炎症性疾患で、早期段階での診断と適切な治療によって管理および進行を抑制できます。ただし、歯周病は完全に治癒する疾患ではありません。以下に、歯周病に関する詳細と治療について説明します。 歯周病の概要: 歯周病は、口内に存在する細菌による感染症で、歯茎、歯周組織、さらには顎の骨を影響します。炎症...

続きを読む

「口の中ってどんな消毒薬なら使えますか?」

口の中に使っていい消毒薬は、一般的に「口腔消毒薬」と呼ばれ、口内の細菌や炎症を抑えるために使用されます。ただし、これらの薬剤の使用には注意が必要であり、医師や歯科医の指導に従うことが大切です。以下に、口の中で使える一般的な口腔消毒薬とその使用に関する情報を提供します。 1. ペリオキシル(PerioGard): ペリオキシルは、クロルヘキシジンという有効成分を含む口腔消毒薬の一つです。歯周病などの...

続きを読む

「フロスが使いにくくて習慣化しにくい。使いやすいコツは?」

フロスを奥歯に使うことは、初めての人にとっては少し難しいことがありますが、適切なテクニックを練習すれば、奥歯の歯間を効果的にクリーニングすることができます。以下に、フロスを奥歯に使うためのコツとテクニックを紹介します。 1. 適切なフロスの選択: 奥歯の歯間をクリーニングするためには、細いフロスやフロスピックなどの特殊なフロスを選ぶと便利です。これらのフロスは、歯間に挿入しやすく、使いやすいです。...

続きを読む

「歯間ブラシとフロス、結局どっちを使ったらいいんですか?」

歯間ブラシとフロスは、歯磨きだけでは届きにくい歯間のクリーニングに使用される歯科ケアのツールです。どちらが良いかについては、個人の口の状態や好み、使いやすさによって異なります。以下に、歯間ブラシとフロスの特徴、利点、欠点、そしてどちらを選ぶべきかについて詳しく説明します。 歯間ブラシの特徴: 歯間ブラシは、細長いブラシで、歯と歯の間の隙間や歯茎の周りの歯間スペースに挿入して使用します。以下は歯間ブ...

続きを読む

「一番おススメの歯ブラシを教えてください。」

歯ブラシの選択は、個人の好みや口の状態によって異なりますが、一般的に「一番いい歯ブラシ」を選ぶ際に考慮すべき要因がいくつかあります。以下に、歯ブラシを選ぶ際に考慮すべき要因と、いくつかのおすすめの歯ブラシについて説明します。 歯ブラシ選びの要因: 硬さ(柔らかさ): 歯ブラシの毛先の硬さは重要です。一般的に、柔らかいブラシがおすすめされています。硬い歯ブラシを使うと、歯の表面や歯茎を傷つけるリス...

続きを読む

「子供が歯医者に行くのを嫌がるのですが、どうしたらいいでしょうか?」

こどもが歯医者を嫌がることは一般的なことであり、親としては子供が正しい歯科ケアを受けることが重要である一方、子供の不安や嫌悪感を理解し、協力させる方法を見つけることが求められます。以下に、こどもが歯医者を嫌がるときに親が取るべきアプローチや方法について詳しく説明します。 ポジティブな情報提供: まず最初に、子供に歯医者へ行く理由と重要性を説明しましょう。子供に対して、歯医者の訪問が歯の健康を保つ...

続きを読む

「こどもが受け口になっている気がする…なんで受け口はなるの?」

しゃくれ(英語で”Jawline”)は、顔の輪郭の一部で、下顎の輪郭を指します。この部分がくっきりとしたラインを持っていると、一般的には美容的に魅力的と見なされます。しゃくれは、個人の顔の形状、筋肉、脂肪、骨構造などに影響を受ける要因が多く、その形成にはさまざまな要素が関与します。以下に、しゃくれが形成されるメカニズムと、しゃくれの形成に影響を与える要因について詳しく説明し...

続きを読む

「歯並びが発音に関係していると聞いたのですが、本当ですか?」

発音と歯並びの関係は、言語学や歯科学の分野で広く研究されています。歯並びは、舌や唇、歯茎などの口の部位と協力して発音を形成するために重要な役割を果たします。この関係について詳しく説明し、どのように歯並びが発音に影響を与えるかについて探求してみましょう。 歯の役割: 歯は、言語の発音において重要な役割を果たします。具体的には、歯は舌や唇との相互作用によって音の生成に貢献します。以下に、さまざまな歯...

続きを読む

「歯科大学とかにあるペインクリニックってなに?」

ペインクリニック(疼痛クリニックまたは疼痛管理クリニックとも呼ばれます)は、慢性的な疼痛(痛み)や疼痛関連の疾患を評価、診断、治療するための専門的な医療施設です。これらのクリニックは、患者の生活の質を向上させ、痛みを軽減またはコントロールすることを目指しています。以下に、ペインクリニックに関する詳細な情報を提供します。 専門的な医療スタッフ: ペインクリニックには、疼痛管...

続きを読む

「歯科での神経痛には三叉神経がかかわると聞いたのですが、それってなに?」

三叉神経(Trigeminal nerve)は、頭部および顔面の感覚情報を伝えるための主要な神経の1つです。正確には、五大脳神経の中で第五脳神経(V神経)に該当します。三叉神経は、頭蓋神経の第五脳神経であるため、「トリゲミナル(Trigeminal)」という名前が付けられています。この神経は、脳幹から始まり、顔面、頭部、および一部の内部器官に分布しており、多くの異なる機能を担当しています。 以下に...

続きを読む

1 2 3 4 5 41

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ