〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
TEL
WEB予約
初診・再診
LINE
再診予約
ホーム
こだわり
どんな先生?
医院の風景
できること
できること
一般歯科
小児歯科
予防ケア
矯正歯科
歯周病
口腔外科
審美治療
義歯・入れ歯
アクセス
お知らせ
ブログ
Home
ホーム
Point
こだわり
Doctor
どんな先生?
Clinic
医院の風景
Medical
できること
一般歯科
小児歯科
予防ケア
矯正歯科
歯周病
口腔外科
審美治療
義歯・入れ歯
Access
アクセス
News
お知らせ
Blog
ブログ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
歯の雑学
「歯科での神経痛には三叉神経がかかわると聞いたのですが、それってなに?」
2023年9月26日
歯の雑学
三叉神経(Trigeminal nerve)は、頭部および顔面の感覚情報を伝えるための主要な神経の1つです。正確には、五大脳神経の中で第五脳神経(V神経)に該当します。三叉神経は、頭蓋神経の第五脳神経であるため、「トリゲミナル(Trigeminal)」という名前が付けられています。この神経は、脳幹から始まり、顔面、頭部、および一部の内部器官に分布しており、多くの異なる機能を担当しています。 以下に...
続きを読む
「歯ぎしりってなんでやめられないの?」
2023年9月26日
歯の雑学
歯ぎしり(ブリキズム)は、歯を強くこすり合わせる行為で、その原因は多様です。歯ぎしりの背後には生理学的、心理学的、環境的な要因が影響しており、個人によって異なるケースが見られます。以下に、歯ぎしりが発生する主な原因を詳しく説明します。 1. ストレスと不安: ストレスや不安は、歯ぎしりの主要なトリガーの1つです。日常生活でのプレッシャーや精神的な緊張が高まると、多くの人が無意識に歯ぎしりを始めます...
続きを読む
「歯ぎしりってみんなどれぐらいしてるの?」
2023年9月26日
歯の雑学
歯ぎしり(ブリキズム)は、歯を強くこすり合わせる行為のことで、多くの人々が時折経験する現象です。しかし、歯ぎしりの頻度は個人によって異なり、軽度のものから慢性的な症状までさまざまです。以下に、歯ぎしりの頻度に関する詳細を説明します。 1. 偶発的な歯ぎしり: 多くの人々は、ストレスや不安、疲労、怒り、興奮などの感情が高まったときに、偶発的な歯ぎしりを経験することがあります。これは一時的で短期的なも...
続きを読む
「バクテリアってなに?見えるの?」
2023年9月25日
歯の雑学
バクテリア(細菌)は、微生物の一種で、非常に多様な形状、サイズ、生態を持つ単細胞生物です。バクテリアは地球上で最も広く分布し、ほとんどの環境で見られます。以下では、バクテリアの特徴、種類、生息地、役割について詳しく説明します。 バクテリアの特徴: 単細胞生物: バクテリアは単細胞生物で、一つの細胞から構成されています。これは、他の生命体(例: 植物、動物)とは異なる特徴であり、バクテリアが非常に...
続きを読む
「酸蝕症になったかもしれません。どんな病気か教えて」
2023年9月25日
歯の雑学
酸蝕症(さんしょくしょう)は、歯のエナメル質や象牙質が酸によって脱灰(ミネラルが失われる現象)される歯科疾患の一種です。これは、主に酸性食品や飲料の摂取、胃酸の逆流、または酸性の環境下での歯の接触などによって引き起こされます。以下では、酸蝕症の詳細な特徴、原因、症状、予防、および治療について説明します。 酸蝕症の特徴: 酸蝕症は、次の特徴を持つ歯科疾患です。 脱灰: 酸蝕症において、歯のエナメル...
続きを読む
顎関節ってどんどん悪くなったらどうなるの?
2023年9月23日
歯の雑学
顎関節症(TMJ症候群)は、顎関節周辺の痛みや不快感、口を開閉する際の問題などを含む、さまざまな症状をもたらす疾患です。TMJ症候群は複雑で多様な症状を引き起こすため、ステージ分けが行われることは一般的ではありませんが、一般的な診断と治療のアプローチについて説明します。 TMJ症候群の診断と症状: TMJ症候群は、以下のようなさまざまな症状を引き起こす可能性があります。 顎関節の痛み: 顎関節自...
続きを読む
「頬っぺたに白い斑点があるんだけど、これって大丈夫??」
2023年9月23日
歯の雑学
口腔粘膜病変の中で、粘膜が白く変色する症状はいくつかの異なる疾患によって引き起こされることがあります。これらの病変は一般的に「白板症」と呼ばれ、多くの場合、口腔内の粘膜に影響を与え、痛みや不快感を引き起こします。以下に、主要な白板症のいくつかについて説明します。 口内乾燥症候群(シェーグレン症候群): 口内乾燥症候群は、唾液腺や涙腺などの分泌腺の機能不全によって、口腔内の粘膜が乾燥し、白くなるこ...
続きを読む
「言葉はどこで発音しているの?」
2023年9月21日
歯の雑学
発声には、さまざまな部位が協力して働いています。これらの部位は音声を生成し、調整し、発信するために組み合わさります。以下に、主要な発声に関与する部位とその役割について詳しく説明します。 1. 声帯(Vocal Cords): 声帯は音声生成の中心的な部位であり、喉の内部に存在します。声帯は、息を吸って発声器官に送り、振動させることによって音を生成します。声帯の張力や振動の速度は音の高さ(ピッチ)を...
続きを読む
「唾液腺はどんな種類がある?」
2023年9月19日
歯の雑学
唾液腺(さりえん)は、唾液を分泌する器官であり、口腔内の潤滑や消化、食物の咀嚼を助ける重要な役割を果たしています。人間の唾液腺はいくつかの種類があり、それぞれが異なる役割を担っています。以下に、主要な唾液腺の種類とそれぞれの特徴について詳しく説明します。 1. 耳下腺(Parotid Gland): 耳下腺は唾液腺の中で最も大きな腺であり、耳の前部に位置しています。 耳下腺は主に水分を多く含む稀...
続きを読む
歯の硬さの主成分、ハイドロキシアパタイト!!
2023年9月19日
歯の雑学
ハイドロキシアパタイト(Hydroxyapatite、HAP)は、生体内に広く存在し、特に骨や歯の主要な構成成分として知られるリン酸カルシウムの塩です。この物質は生体内で非常に重要であり、骨の強度や歯の硬さを提供するだけでなく、生体内の様々な生化学的プロセスに関与しています。以下では、ハイドロキシアパタイトについて詳細に説明します。 ハイドロキシアパタイトの構造: ハイドロキシアパタイトは、化学的...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
11
»
カテゴリー
口腔粘膜の病気
薬の話
小児歯科
歯周病について
衛生士さん【働き方のコツ、求人募集など】
フッ素
矯正
インビザライン
ホワイトニング
虫歯治療
口腔内の清掃ケアアイテム
オンライン診療
子育て
歯の磨き方
歯の雑学
時事ネタ
歯医者の仕事
歯の治療
未分類
最近の投稿
「結局、歯周病って治るの?」
「口の中ってどんな消毒薬なら使えますか?」
「フロスが使いにくくて習慣化しにくい。使いやすいコツは?」
「歯間ブラシとフロス、結局どっちを使ったらいいんですか?」
「一番おススメの歯ブラシを教えてください。」
月別アーカイブ
2023年9月
2023年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年2月
2020年1月
2019年4月
2019年3月