〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

「歯科大学とかにあるペインクリニックってなに?」

ペインクリニック(疼痛クリニックまたは疼痛管理クリニックとも呼ばれます)は、慢性的な疼痛(痛み)や疼痛関連の疾患を評価、診断、治療するための専門的な医療施設です。これらのクリニックは、患者の生活の質を向上させ、痛みを軽減またはコントロールすることを目指しています。以下に、ペインクリニックに関する詳細な情報を提供します。 専門的な医療スタッフ: ペインクリニックには、疼痛管...

続きを読む

「歯ぎしりしてるのがわかった。どんな治療法があるの?」

歯ぎしり(ブリキズム)は、歯を強くこすり合わせる行為で、多くの場合、ストレスや不安、睡眠中の無意識の癖によって引き起こされます。歯ぎしりが継続すると、歯の磨耗、歯ぐきの問題、顎関節症、頭痛、首の痛みなどの健康問題を引き起こす可能性があります。歯ぎしりの治療法は、その原因と症状の重症度に応じて異なりますが、以下に一般的な治療法を詳しく説明します。 1. マウスガード(歯ぎしりガード)の装着: マウ...

続きを読む

「インプラントってどんな治療?」

歯科インプラントは、失われた歯を補うための高度な歯科治療方法の一つです。インプラントは、歯科手術によって顎骨に埋め込まれ、人工の歯根として機能します。この治療は、歯を失った患者に対して自然な噛み合わせと美しい笑顔を取り戻すために広く利用されています。以下に、歯科インプラント治療の詳細を説明します。 歯科インプラント治療のプロセス: 歯科インプラント治療は、通常以下の段階で行われます。 評価と計画...

続きを読む

「エナメル質ってよく聞くけど、どんな素材でできているの?」

歯のエナメル質は、非常に堅い組織で、主にハイドロキシアパタイト(hydroxyapatite)と呼ばれる無機結晶から構成されています。エナメル質は歯の最も外側に位置し、歯冠(歯の見える部分)を覆っています。以下では、エナメル質の構造、組成、特性、および重要性について詳しく説明します。 エナメル質の構造: エナメル質は、微細な結晶構造から成り立っており、以下の主要な要素で構成されています。 ハイド...

続きを読む

食いしばりがひどいと頭が痛くなるんだけどなんで?

顎関節に関連する筋肉は、顎の動きや咀嚼(噛む動作)に重要な役割を果たす筋肉群で構成されています。これらの筋肉は顎の運動を制御し、口を開閉する、噛む、話すなどの日常的な活動を可能にしています。以下に、主要な顎関節に係る筋肉を紹介します。 大颌下筋(Masseter): 大颌下筋は顎の最も大きな咬筋で、顎を閉じる際に重要な役割を果たします。この筋肉は顎の外側に位置し、頬の部分に触れることができます...

続きを読む

「食いしばりがひどいんだけど、クレンチングってなに?」

クレンチング(clenching)は、顎を強く閉じる行動のことを指します。これは一般的に無意識的に行われることが多く、多くの人が寝ている間や日中に気付かずにクレンチングを行うことがあります。クレンチングは顎関節や歯にさまざまな影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。 以下に、クレンチングに関する詳細を説明します。 1. クレンチングの症状: クレンチングによる症状は個人によって異なりますが、一...

続きを読む

「嚙み合わせが悪いとどうなるの?」

噛み合わせが悪い(または不正咬合とも呼ばれます)場合、口腔や全身の健康にさまざまな影響が及ぶ可能性があります。不正咬合は、上下の歯が適切に噛み合わない状態を指し、さまざまな原因や種類が存在します。以下では、不正咬合がもたらすさまざまな問題について詳しく説明します。 1. 噛む力の不均等: 不正咬合の一般的な問題は、噛む力が不均等に分散されることです。特定の歯に過度の圧力がかかり、他の歯には不十分な...

続きを読む

「顎関節はどのような関節なの??」

顎関節(または下顎関節)は、口の動きを制御し、噛む、話す、飲むなどの日常の口腔活動に重要な役割を果たす重要な解剖学的構造です。以下では、顎関節の詳細について説明します。 顎関節の位置: 顎関節は、頭蓋骨と下顎骨(顎骨)の間に存在する関節です。 顎関節は両側に存在し、下顎骨の両側にあります。このため、通常、人間は2つの顎関節を持っています。 顎関節の構造: 顎関節は複雑な構造を持っており、以下の...

続きを読む

知覚過敏でお悩みの方はいますか?

こんにちは。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている白山です。 虫歯を治したり、子供の歯を治療したり、矯正したりしています。   さて、今回はみなさんの敵、『知覚過敏』について解説していこうと思います。 知覚過敏という言葉は、 CMなどでよく流れますので、みなさんご存じではないでしょうか? 歯がキーンとしみてくるあれですね。 ではなぜ起こるかは説明できますか? 難しいですよね。...

続きを読む

プラークの正体について

こんにちは。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている白山です。 虫歯を治したり、子供の歯を治療したり、矯正したりしています。   さて、今回はプラークの正体についてです。 前回、なんでプラークが口の中にとって厄介なものになるのか、 そこのところについて、解説していきました。 つぎはいよいよ正体についてです。 まで、前回の記事を見ていない方は、 先にそちらのほうから、 読んでくだ...

続きを読む

1 2 3 4 5

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ