ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
毎日診療をしていると、「先生、最近なんだか歯がしみるんです…」という相談をよく受けます。
冷たい水、アイス、風が当たっただけでも「キーン」とするあの痛み。
一時的だからと放っておく方も多いのですが、実はそれが「虫歯のサイン」や「歯ぐきの下がり始め」を知らせていることもあるのです。
今日はそんな“歯のしみ”の原因と、放っておくとどうなるのかを分かりやすくお話しします。
歯がしみるとき、まず思い浮かぶのは「虫歯」かもしれません。
でも実際には、原因はいくつもあります。
代表的な4つを紹介します。
歯の表面(エナメル質)が溶けて象牙質まで進むと、冷たいものが神経に伝わりやすくなります。
この場合は、放置すると確実に進行します。早めの治療が大切です。
歯ぐきが下がって、根っこの部分(象牙質)が露出している状態です。
歯ブラシを当てすぎたり、歯ぎしり・食いしばりで起こることも。
歯の内部は健康でも、「しみる」だけが症状として出るタイプです。
古い詰め物や被せ物の隙間から、細菌が入り込むことがあります。
見た目では分からなくても、中で虫歯が進んでいることもあるので要注意です。
強い噛みしめや硬いものを噛むことで、歯に細かいヒビが入ることがあります。
一見きれいでも、冷たいものがしみる・噛むと痛いという場合はこの可能性もあります。
最初は「たまにしみるだけ」でも、放置すると次のように進行します。
段階 | 状況 | 症状 |
---|---|---|
初期 | 表面の摩耗・軽度の知覚過敏 | 冷たいものが一瞬しみる |
中期 | 虫歯が象牙質まで進行 | 甘いもの・温かいものもしみる |
末期 | 神経まで炎症が波及 | 何もしてなくてもズキズキ痛い |
早めに受診すれば、簡単な塗り薬やコーティングで済むことも多いです。
でも、放置して神経まで達すると、**神経を取る治療(根管治療)**が必要になることもあります。
やさしい力で歯を磨く(力を入れすぎない)
研磨剤の少ない知覚過敏用歯みがきを使う
冷たい飲み物をがぶ飲みしない
歯ぎしり・食いしばりがある方はマウスピースで保護
これらを続けることで、しみの再発を防げます。
症状の原因によって治療法は変わります。
原因 | 対応 |
---|---|
知覚過敏 | 専用薬剤の塗布、コーティング |
虫歯 | 詰め物・被せ物の治療 |
歯ぐき下がり | ブラッシング指導・噛み合わせ調整 |
ヒビ | マウスピースや被せ物で保護 |
「なんだ、たいしたことない」と思っていた症状でも、
診てみると意外に進行していることも多いので、早めの受診をおすすめします。
歯のしみは、身体が出している「小さなSOS」です。
痛みが出る前に対処できれば、歯を削らず守ることもできます。
「ちょっと気になるな」と思ったときこそ、ご相談ください。
私たちは、“しみる前の歯”を取り戻すお手伝いをします。
第2弾:「入れ歯が合わない…その原因とは?」
→ 多くの方が悩む“痛い・外れる・噛めない”入れ歯問題を、分かりやすく解説します!