〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

歯ぐきが痩せないようにするには、何をしたらいいの?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子供の歯の治療をしたりしています。

さて、今回は歯茎のはなし。

「歯が長く見えるようになってきた」
「歯ぐきが下がってきた気がする」
「最近、知覚過敏が気になる」

このような症状は、歯ぐきが痩せてきているサインかもしれません。

歯ぐきが痩せると、見た目の問題だけでなく、虫歯・知覚過敏・歯のグラつき・歯周病の進行など、さまざまなトラブルを引き起こします。年齢とともに自然に下がるものではありますが、生活習慣やケアの方法によって進行を抑えることが可能です。

今回は、「歯ぐきを痩せさせないための方法」を、原因や対策も含めてわかりやすくご紹介します。


そもそも、なぜ歯ぐきは痩せるの?

まずは、歯ぐきが痩せる=**歯肉退縮(しにくたいしゅく)**の主な原因を理解しておきましょう。

主な原因は以下の5つです:

  1. 歯周病:歯ぐきや骨が炎症で破壊される

  2. 強すぎる歯磨き:力任せのブラッシングで歯ぐきが削れる

  3. 加齢変化:年齢とともに少しずつ歯ぐきが下がる

  4. 歯ぎしり・くいしばり:強い力が歯と歯ぐきにダメージを与える

  5. 不適切な歯並び・詰め物:局所的に負担がかかりやすい

これらの原因を一つひとつ対策することが、歯ぐきを守るカギとなります。


歯ぐきを痩せさせない5つの方法

1. 歯周病をしっかり予防・治療する

歯ぐきを痩せさせる最大の原因が歯周病です。
歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)内の細菌によって、歯ぐきや顎の骨が少しずつ破壊される病気です。

しかも自覚症状がほとんどないまま進行し、気づいたときには歯ぐきが下がり、歯がグラグラ…というケースも少なくありません。

対策:

  • 毎日の正しい歯磨き(歯と歯ぐきの境目を丁寧に)

  • フロスや歯間ブラシの使用

  • 3~6ヶ月に1度の定期検診と歯石除去

  • 歯周ポケットの測定と管理

早めに歯科でチェックし、炎症がある場合は速やかに治療しましょう。


2. 歯磨きの力加減を見直す

意外と多いのが「磨きすぎによる歯ぐきの後退」です。
硬い歯ブラシで力を入れてゴシゴシ磨くと、歯ぐきの縁が少しずつ削られてしまいます。

特に、歯の根元(歯頸部)はエナメル質が薄く、摩耗しやすいため、知覚過敏の原因にもなります。

対策:

  • 柔らかめの歯ブラシを使う

  • 「力を抜いてなでるように」磨く

  • ペンを持つように軽くブラシを握る

  • 磨き方が不安な方は歯科衛生士のブラッシング指導を受ける

正しい磨き方に変えるだけでも、歯ぐきを守れるようになります。


3. 歯ぎしり・くいしばりの対策をする

歯ぎしりやくいしばりの癖があると、歯と歯ぐきに過度な力が加わり続けるため、骨や歯周組織にダメージが蓄積し、歯ぐきが下がってしまいます。

また、歯の摩耗・破折のリスクもあるため、口腔全体にとってよくありません。

対策:

  • 就寝中に「マウスピース(ナイトガード)」を装着する

  • 日中のくいしばり癖に気づいたら、肩や顔の力を抜く

  • ストレスを溜めすぎないよう生活を見直す

「無意識に歯を噛み締めている」方は意外と多いので、気になる方は歯科でチェックしてもらいましょう。


4. 栄養・生活習慣を見直す

歯ぐきの健康は、身体全体の健康状態と直結しています。特に、ビタミンC・タンパク質・鉄分などは、歯ぐきの組織を修復するために欠かせない栄養素です。

また、睡眠不足や運動不足、ストレスの蓄積なども、免疫力を低下させ、歯周組織の回復力を妨げます。

対策:

  • 緑黄色野菜・良質なたんぱく質を意識して摂取

  • 十分な睡眠と適度な運動

  • ストレスを溜めない習慣作り(趣味・深呼吸・入浴など)

体の調子を整えることで、自然と歯ぐきの健康も守られていきます。


5. 加齢による変化には「定期管理」が重要

年齢を重ねると、どうしても歯ぐきは徐々に下がってきます。これは自然な現象ですが、きちんと管理すれば、進行を最小限に抑えることが可能です。

対策:

  • 定期的な歯科検診で歯ぐきの状態をチェック

  • 歯周ポケットや出血の有無を記録し、変化に早く気づく

  • 必要に応じて、専門的なケア(PMTC・ルートプレーニングなど)を受ける

年齢に合わせたケアを取り入れることで、抜歯を避け、いつまでも自分の歯で食べられる状態を維持できます。


歯ぐきが痩せると、何が困るの?

「少しくらい歯ぐきが下がっても、見た目だけの問題では?」と思う方もいるかもしれませんが、実は見た目以上に深刻な影響が出ます。

歯ぐきが痩せると起こる問題:

  • 歯がしみる(知覚過敏)

  • 虫歯になりやすくなる(根元はエナメル質が薄いため)

  • 歯と歯の隙間が広がり、食べ物が詰まりやすくなる

  • 歯がグラグラしてくる(支えが弱くなる)

  • 最終的には歯を失うことも

早めの対策が、将来のトラブル予防につながります。


歯ぐきを守るには、「セルフケア+プロケア」の両立がカギ

歯ぐきは一度痩せてしまうと、自然に元の状態には戻りません。だからこそ、予防と進行ストップが最も大切です。

自宅でのセルフケアを丁寧に行い、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けることで、歯ぐきの健康は長く保てます。


まとめ:歯ぐきは一生の財産。今日からケアを見直しましょう

歯ぐきを痩せさせないための方法 ポイント
歯周病の予防・治療 プラークの徹底除去、定期検診
正しい歯磨き 力加減・ブラシ選び・磨き方
歯ぎしりの対策 マウスピース・ストレスケア
栄養と生活習慣の改善 ビタミン・たんぱく質・睡眠・運動
定期的な歯科での管理 プロケアと記録による早期発見

「いつまでも自分の歯で食べる」ことは、健康寿命を延ばす上でも非常に重要です。
その鍵を握るのが、実は「歯ぐき」なんです。


歯ぐきが気になる方は、しらやま歯科クリニックへ

当院では、歯ぐきの状態チェック、歯周病予防、ブラッシング指導、歯ぎしり対策など、総合的にサポートしています。

「最近歯ぐきが下がってきた気がする」「しみる感じがある」など、お困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ