〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

「口が乾くと虫歯になりやすいってホント?」

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている白山です。

虫歯を治したり、矯正したりしています。

 

最近よく見るのが、口腔乾燥。

みなさんは口が乾いたりしていませんか?

 

口が乾くと、虫歯になりやすくなります。

口腔乾燥と虫歯の関係は、非常に密接であり、

口腔内の潤いが不足することで虫歯のリスクが増加します。

口腔乾燥は、唾液の不足や減少を意味し、唾液は口腔内の自然な洗浄剤であり、

細菌の増殖を抑制し、酸を中和する役割を果たします。

そのため、唾液の不足は口腔内のバランスを乱し、虫歯の発生を促進します。

口腔乾燥は様々な要因によって引き起こされます。

薬物の副作用、加齢、ストレス、口腔内の疾患、自律神経系の異常、水分摂取の不足などが挙げられます。

また、口呼吸や口腔内の乾燥した環境も唾液の減少を引き起こし、口腔乾燥を招きます。

口腔乾燥が虫歯に対して影響を与える主なメカニズムの一つは、口腔内の酸性環境の増加です。

 

唾液が不足すると口腔内の酸度が上昇し、これによって歯のエナメル質が脆くなり、

細菌による酸の攻撃を受けやすくなります。

さらに、唾液は食事後の酸性を中和し、歯を保護する働きがありますが、唾液が不足するとこの保護機能が低下します。

また、口腔乾燥は口腔内の細菌の増殖を促進します。

唾液は口腔内の細菌を洗浄する役割を果たしており、唾液の不足は細菌の増殖を抑制する能力を低下させます。

これにより、虫歯を引き起こす細菌であるプラーク菌の繁殖が進み、虫歯のリスクが高まります。

さらに、口腔乾燥は口腔内の酸性環境を維持しやすくするため、

食事や飲み物の摂取後も酸が歯に付着しやすくなります。

これによって歯の表面に酸が付着し、エナメル質が溶け出しやすくなります。

口腔乾燥によって虫歯のリスクが増加することから、

口腔乾燥の予防や対策が重要です。

水分摂取を増やしたり、口腔内の潤いを保つために糖アルコールを含まない咀嚼ガムを噛んだりすることが有効です。

また、口腔内の乾燥を防ぐために、口呼吸や口腔内の乾燥した環境を改善することも重要です。

定期的な歯科検診や適切な口腔衛生の実践も虫歯予防に有効です

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ