〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【マイオブレース第10回】:「マイオブレースの装置はどんな形?使い方のポイント」

マイオブレースの装置はどんな形?使い方のポイント

「マイオブレースってどんな装置なの?」
「使い方が難しくないか心配…」
そんな不安を持つ保護者の方も多いです。

今回は、マイオブレースの装置の形や特徴、使い方のポイントをわかりやすく解説します。
お子さんが毎日安心して使えるための情報をまとめました。


● マイオブレースの装置ってどんな形?

マイオブレースは、お口の中に入れるマウスピース型の装置です。
特徴は次の通りです:

  • 柔らかい素材でできていて、痛みが少ない
  • 舌の正しい位置に誘導するための形状
  • 上あご・下あごのバランスを整える構造
  • 歯並びを無理なくサポートするデザイン

一見すると簡単なマウスピースのように見えますが、
お子さんの成長に合わせてサイズや形状が工夫されています。


● 使い方の基本ポイント

マイオブレースは、装着するだけで歯並びが整うわけではありません。
正しい使い方と習慣化が重要です。

1. 就寝時に装着する

マイオブレースは、寝ている間に使用することで最大の効果を発揮します。
舌や唇の筋肉が動きながら、自然に正しい位置に誘導されます。

2. 日中のトレーニングも活用

装置だけでなく、舌や口まわりの筋肉を鍛える簡単なトレーニングを毎日行います。
これにより、鼻呼吸や正しい飲み込みの習慣が身につきやすくなります。

3. 装置の清潔を保つ

毎朝水で洗い、週に1回は専用の洗浄剤で清潔に保つことが大切です。
汚れや菌の繁殖を防ぎ、安心して使用できます。

4. 装着時間を守る

お子さんの成長や歯並びの状態によって、1日8~10時間程度の使用が目安です。
無理なく習慣化することが成功のポイントです。


● 装置を嫌がる場合の工夫

  • 装着時間を最初は短くして慣れさせる
  • ゲーム感覚でトレーニングに取り入れる
  • 保護者が一緒に使い方をチェックしてサポートする

柔らかく痛みの少ない素材なので、多くのお子さんは数日で慣れます。
無理強いせず、少しずつ習慣化することが大切です。


● まとめ:装置はお子さんの成長をサポートするパートナー

マイオブレースは、単に歯並びを整える装置ではなく、
舌の位置・口まわりの筋肉・鼻呼吸・顎の成長をサポートする装置です。
正しい使い方を守ることで、より効果的にお子さんの成長を助けます。

お子さんが毎日快適に使えるよう、保護者の方のサポートも大切です。
「装置が心配…」「使い方がわからない」という方は、ぜひ歯科医師に相談してください。


▶ 次の記事(第11回):マイオブレースの効果はどれくらいで出るの?

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ