〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【小児矯正シリーズ 第4回】実際にどんな治療をするの?当院の小児矯正の流れ






小児矯正 第4回|実際にどんな治療をするの?当院の小児矯正の流れ

【第4回】実際にどんな治療をするの?当院の小児矯正の流れ

こんにちは、兵庫県西宮市仁川町の しらやま歯科クリニック、白山 です。
これまで「小児矯正の開始時期」「原因」「装置の違い」についてお話しました。
今回は、実際に当院で行っている小児矯正の治療の流れを具体的にご紹介します。

■ 初診・カウンセリング

まずはお子さまの歯並びや咬み合わせ、顎の成長状態を診察します。
保護者の方には、以下の情報をお聞きします:

  • 指しゃぶりや舌の癖の有無
  • 口呼吸や姿勢の習慣
  • 食事・歯磨きの習慣

診察結果をもとに、治療が必要かどうか、また最適な時期や装置の種類をご提案します。
無理に治療を進めることはありませんので、ご安心ください。

■ 精密検査・型取り

必要に応じて、歯型や顔の写真、レントゲン撮影を行います。
これにより、顎の発育状況や歯の生え方、咬み合わせの問題を正確に把握できます。

■ 治療計画の説明

精密検査の結果をもとに、保護者の方と一緒に治療計画を作成します。
内容には以下が含まれます:

  • 使用する装置の種類(取り外し式/固定式)
  • 装着期間と頻度
  • 予想される効果と注意点
  • 治療中の生活習慣の注意点

お子さまの性格や生活リズムに合わせて、無理のないプランを作ることを大切にしています。

■ 装置の装着・使用開始

お子さまに装置を装着し、使い方を練習します。
取り外し式の場合は、装着時間や取り扱い方法を丁寧に指導します。
固定式の場合は、装着直後に痛みや違和感の説明と対応法をお伝えします。

■ 定期チェック・調整

お子さまの成長に合わせて、装置の調整や管理を行います。
一般的には、1〜2か月に1回のペースで来院いただきます。

この期間は、お子さまのモチベーションや習慣づくりが重要です。
歯磨き指導や生活習慣の改善も同時に行います。

■ 経過観察と必要に応じた次のステップ

装置による治療が終わった後も、成長期のお子さまは顎や歯の変化があります。
必要に応じて、追加の矯正や保定装置を用いて、正しい歯並びを安定させます。

■ 治療のポイント

  • 小児矯正は「成長を利用した治療」が基本
  • 装置の装着時間・習慣が成果に直結
  • 定期的なチェックでトラブル予防
  • 保護者と歯科医師の連携が成功の鍵

まとめ|お子さまに合わせたオーダーメイド治療

当院では、画一的な装置や期間ではなく、お子さまの顎の成長、歯並び、生活習慣に合わせた治療を心がけています。
初めての矯正でも、安心して通院できる環境を提供しています。

気になるサインがある場合は、早めの相談が安心です。お子さまの将来の歯並びを守るために、一歩踏み出してみませんか?


カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ