【第1回】口臭が気になる原因
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックの白山です。
最近、自分の口臭が気になることはありませんか?
人と会話するときに気になったり、マスクをしても不快に感じる場合があります。
口臭は年齢に関係なく起こりますが、特に30~50代の方は、仕事やストレス、生活習慣によって症状が出やすくなります。
🦷 口臭の主な原因
口臭の原因は大きく分けて3つあります:
1. 口腔内の原因
- 歯周病や虫歯:歯茎の炎症や歯垢・歯石が臭いの原因になります
- 舌苔(ぜったい):舌の表面に付く白や黄の汚れで、口臭の大部分を占めます
- 唾液の減少:ストレスや加齢、薬の影響で口が乾くと細菌が増えやすくなります
2. 全身的な原因
- 胃腸の不調や内臓疾患:胃酸の逆流や肝臓・腎臓の病気でも口臭が発生することがあります
- 糖尿病:血糖コントロールが不十分だと、特有の甘酸っぱい口臭が出ることがあります
3. 生活習慣や嗜好品
- 喫煙:タバコ特有の口臭が出ます
- アルコール:飲酒後は口内が乾燥し、細菌が増えて口臭が強まります
- にんにく・ニラなど臭いの強い食べ物
💡 口臭セルフチェック方法
自分で口臭を確認するには、以下の方法があります:
- 手のひらで口を覆い、吐息の臭いを嗅ぐ
- 鏡を見ながら舌の表面の白や黄の汚れをチェック
- 歯間や歯茎の出血の有無を確認
また、周囲の人に聞くのが一番正確ですが、聞きにくい場合は歯科でのチェックをおすすめします。
🪥 口臭を防ぐためにできること
口臭の原因が口腔内の場合は、以下の方法で改善が期待できます:
- 正しい歯磨き:歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使用して歯垢を除去
- 舌のケア:舌苔をやさしくブラッシングすることで細菌を減らせます(詳細は第2回参照)
- 定期的な歯科受診:歯周病や虫歯を早期発見・治療
- 唾液分泌の促進:水分をこまめに摂る、ガムで唾液を出す
- 生活習慣の見直し:禁煙・飲酒量の調整・バランスの良い食事
🩺 歯科でできる対応
自宅でのケアだけでは不十分な場合、歯科での対応が効果的です:
- 舌苔のクリーニングや歯石除去
- 歯周病の治療やメンテナンス
- 口臭測定で原因を特定
- 必要に応じて訪問歯科でのチェックやアドバイスも可能
特に、通院が難しい方でも訪問歯科診療で口臭ケアや歯の健康チェックができます。
自宅や施設での診療で、日常の口臭対策がサポート可能です。
👉 関連ブログ:第2回「舌苔・舌の汚れを改善したい」
🏠 まとめ
- 口臭の原因は口腔内・全身・生活習慣の3つに分けられる
- 自宅での歯磨き・舌ケア・生活習慣改善が基本の対策
- 歯科でのチェックや治療で口臭の原因を特定し改善できる
- 訪問歯科でも対応可能なので、通院が難しい方も安心
- 口臭が気になる方は早めに原因を確認して対策を始めましょう
口臭は放置すると自信や生活に影響することもあります。
少しでも気になる方は、ぜひしらやま歯科クリニックまでご相談ください。
しらやま歯科クリニック
兵庫県西宮市仁川町
📞 お問い合わせ・訪問歯科のご相談はお気軽にどうぞ。