【第10回】マイオブレースQ&A:効果を感じやすいポイントとチェック方法
こんにちは。西宮市仁川町の「しらやま歯科クリニック」院長・白山です。
今回は、マイオブレース治療を始めたお子さんの変化を、保護者の方が日常で実感しやすいポイントとチェック方法について解説します。
「効果は出ているの?」という不安を解消する内容です。
Q1:どのくらいで変化を感じられますか?
A1:個人差がありますが、多くのお子さんは装置を使い始めて3〜6か月で軽い変化を感じ始めます。
特に、舌の位置が正しくなったり、口唇が閉じやすくなったといった変化が最初に現れることが多いです。
Q2:保護者が確認できるチェックポイントは?
A2:主に以下のポイントを観察するとわかりやすいです。
- 口を閉じたとき、前歯が自然にかみ合うか
- 舌が上顎に軽くつくか
- 口呼吸ではなく、鼻呼吸ができているか
- 飲み込みのとき、舌が前に出ていないか
これらを日常の様子で確認するだけでも、効果の有無を判断できます。
Q3:写真や動画で記録すると良いですか?
A3:はい、定期的に写真や動画で口元の様子を記録すると、変化が視覚的に確認できます。
3か月ごとに記録すると、装置の効果や歯並びの改善が分かりやすくなります。
Q4:子どもが自分で変化に気づくことはありますか?
A4:少しずつですが、「口が閉じやすくなった」「前歯が噛みやすくなった」と自覚するお子さんもいます。
子ども自身が変化に気づくことで、装置の使用意欲も高まります。
Q5:家庭での声かけのポイントは?
A5:観察した変化を褒めてあげることが大切です。
例:
- 「舌の位置が上顎についていてえらいね」
- 「口を閉じて鼻で呼吸できてるね」
- 「前歯が少しずつ噛み合ってきたね」
ポジティブな声かけで、子どものモチベーションを維持しましょう。
Q6:通院時に効果を確認する方法は?
A6:定期通院の際に、歯並び・噛み合わせ・舌の位置・口呼吸の有無をチェックします。
記録した写真や動画を持参すると、経過がより分かりやすくなります。
まとめ:日常での観察が効果実感のカギ
マイオブレースの効果は、家庭での観察と定期通院で実感できます。
小さな変化に気づき、褒めることでお子さんのモチベーションも維持できます。
「変化が感じられない」と不安になったときも、遠慮せずご相談ください。
当院では、家庭でのチェック方法や観察ポイントを丁寧にアドバイスしていますので、安心して治療を続けられます。
