【第11回】マイオブレースでよくあるトラブルと解決方法を徹底解説
マイオブレースは取り外し式の装置で、日常生活に取り入れる治療です。
しかし、装着やトレーニングの習慣化に慣れるまでは、小さなトラブルが起こることがあります。
今回は、西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックが、よくあるトラブルとその解決方法をまとめました。
◆ よくあるトラブルと対処法
1. 装置が外れやすい・フィットしない
- 原因:装置が小さい・成長により顎のサイズが変化
- 対策:通院時に調整・新しいサイズに交換
- ポイント:無理に使用すると痛みの原因になるため、自己調整は避ける
2. 装着時に痛みを感じる
- 原因:装置が正しくはまっていない、歯が動き始めている
- 対策:痛みが軽度であれば様子を見る、強い場合は歯科で調整
- ポイント:最初の数日〜1週間は違和感があることが一般的
3. 装着やトレーニングを嫌がる
- 原因:慣れない・面倒・時間が取れない
- 対策:1日10〜15分の短時間から始める、親子で一緒に取り組む
- ポイント:成功体験をほめることで習慣化しやすくなる
4. 装置の紛失・破損
- 原因:扱い方の不注意、外出時の保管不備
- 対策:専用ケースで保管、破損時はすぐに歯科で交換
5. 効果が出るのが遅い
- 原因:装着時間不足・トレーニング不足・習慣が定着していない
- 対策:毎日の装着・トレーニングを徹底、通院で進捗確認
- ポイント:焦らず、根本原因から整える治療であることを理解する
◆ トラブルを防ぐためのポイント
- 通院での装置チェックを欠かさない
- 装着・トレーニングの習慣化を親子でサポート
- 装置は必ず専用ケースで保管
- 異変を感じたら自己判断せず歯科で相談
◆ 保護者ができるサポート
- 装着時間やトレーニングの進捗を記録する
- 褒めてモチベーションを高める
- 装置の扱い方を一緒に練習する
- 定期的に通院して正しい使い方を確認する
◆ まとめ
マイオブレースは、装置だけで歯並びを改善する治療ではありません。
装着やトレーニングの習慣化、日常生活でのサポートがあってこそ、最大限の効果が発揮されます。
トラブルが起きても焦らず、まずは歯科で相談することが大切です。
西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックでは、トラブルの対応や正しい装置の使い方も丁寧に指導しています。
