〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【第13回】マイオブレースと学校・友達との生活での注意点 しらやま歯科クリニック

【第13回】マイオブレースと学校・友達との生活での注意点

マイオブレースは取り外し式の装置なので、学校生活や友達との関わりの中でも正しく使うことが大切です。
「学校で装置をつけて大丈夫?」「友達にからかわれない?」と不安になる保護者の方もいらっしゃいます。

今回は、西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックが、学校や友達との生活での注意点と工夫をわかりやすく解説します。


◆ 学校での装置の使用方法

  • 日中は基本的に装置を外す(給食・授業中は不要)
  • 装置は専用ケースに入れて持参する
  • 給食後や歯磨きの後に装置を装着できる場合は指導者と相談
  • 体育や音楽など口周りの動きが多い授業では、装着せずに安全に過ごす

学校では必要に応じて装置を外し、家庭での夜間装着や日中トレーニングで補うことが効果的です。


◆ 友達との関わりでの注意点

  • 装置をつけていることをからかわれないか心配するお子さまもいる
  • 装置は透明で目立たないデザインなので、気にする必要はほとんどない
  • 友達に見せる場合は「歯並びを整えるためのもの」と説明すると安心

保護者が前向きに説明することで、お子さまも自信を持って装置を使えます。


◆ 家庭でできるサポート

  • 装置の取り扱いやケースの使い方を一緒に練習する
  • 学校で装置を忘れたときの対応を前もって話しておく
  • 装置の使用時間や日中トレーニングの記録を一緒につける

◆ よくある質問(保護者向け)

Q1. 学校で装置を忘れた場合は?

無理に取りに戻らず、夜間の装着と日中トレーニングで補います。
翌日から通常通り使用すれば大きな影響はありません。

Q2. 友達に装置を見せたくない場合は?

装置は透明で目立ちにくいため、無理に説明せず夜間と自宅での使用を優先して大丈夫です。

Q3. 体育や楽器の授業は装置をつけるべき?

安全面から外すのが基本です。
家庭での夜間装着と日中トレーニングで効果を補うことができます。


◆ まとめ

マイオブレース治療は、学校生活や友達との関わりの中でも無理なく続けることが大切です。
装置の使用ルールや生活の工夫を家庭で確認し、お子さまの不安を軽減することで、治療効果もより確実になります。

西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックでは、学校生活に合わせた装置の使い方やサポート方法も丁寧に指導しています。
まずは無料相談でお子さまの状態を確認して、最適な治療計画を立てましょう。

▶ マイオブレース無料相談はこちら

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ