〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【第13回】マイオブレースQ&A:治療後のフォローアップと長期的な効果

【第13回】マイオブレースQ&A:治療後のフォローアップと長期的な効果

こんにちは。西宮市仁川町の「しらやま歯科クリニック」院長・白山です。
今回は、マイオブレース治療を終えた後のフォローアップと、長期的な効果について解説します。
治療終了後もお子さんの歯並びや口腔習慣を守るポイントが分かる内容です。


Q1:治療終了後も通院は必要ですか?

A1:はい、治療終了後も定期的なチェックは推奨されます。
歯並びが安定しているか、噛み合わせや口腔習慣に問題がないかを確認するためです。
通常は半年〜1年ごとにチェックすることが多いです。


Q2:長期的に歯並びを維持するには?

A2:治療中に身につけた正しい舌の位置や口唇の使い方を維持することが重要です。
日常生活で、口呼吸や舌の低位、間違った飲み込み方に戻らないよう注意します。
家庭での観察や定期的な通院で、良い習慣を定着させましょう。


Q3:再び歯並びが崩れることはありますか?

A3:成長段階や生活習慣によって、稀に歯並びが戻ることがあります。
その場合も早めに相談することで、追加の矯正や補助的な調整で対応可能です。
フォローアップを継続することで、再発リスクを最小限に抑えられます。


Q4:永久歯が生え揃った後も効果は持続しますか?

A4:マイオブレースは乳歯期・混合歯列期の歯並びと口腔習慣を整える装置です。
永久歯が生え揃った後も、治療で身につけた正しい習慣を維持すれば、良い歯並びを長く保つことができます。


Q5:家庭でできるフォローアップ方法は?

A5:家庭では、次のポイントに注意してサポートします。

  • 舌が正しい位置にあるか観察する
  • 口呼吸ではなく鼻呼吸ができているか確認する
  • 飲み込みのときに舌が前に出ないよう声かけする
  • 歯磨きや口腔ケアを丁寧に続ける

治療後も日常で正しい習慣を維持することが、長期的な安定につながります。


Q6:フォローアップで困ったことがあれば?

A6:歯並びの変化や噛み合わせの問題、口腔習慣の崩れなど、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
当院では、治療後もお子さんに合わせたフォローアップやアドバイスを行い、長期的な安定をサポートしています。


まとめ:治療後も安心して見守ることが大切です

マイオブレース治療は、装置を使う期間だけでなく、その後のフォローアップと日常での習慣維持が長期的な効果のカギです。
定期的な通院と家庭での観察を組み合わせることで、お子さんの歯並びをより長く安定させることができます。
「治療が終わった後もどうしたら良い?」と不安な場合も、ぜひお気軽にご相談ください。
当院では、お子さんの成長に合わせたフォローアップ方法を個別にアドバイスしています。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ