〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【第6回】マイオブレースとワイヤー矯正は何が違う?メリット・デメリットを専門的にわかりやすく解説

【第6回】マイオブレースとワイヤー矯正は何が違う?メリット・デメリットを専門的にわかりやすく解説

お子さまの歯並びについて相談に来られる保護者の方の多くが、
「マイオブレースと普通の矯正って、どちらがいいの?」
と疑問を持たれます。

実際、マイオブレースとワイヤー矯正では、
目的・仕組み・効果・適応年齢がまったく違います。

今回はその違いを西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックが、保護者の方にわかりやすくまとめました。


◆ マイオブレースとワイヤー矯正の決定的な違い

比較項目 マイオブレース ワイヤー矯正
主な目的 歯並びが悪くなる原因の改善(呼吸・舌の位置・癖) 歯を直接動かして整える
適応年齢 5〜10歳(成長期) 永久歯が揃ってから(12歳〜)
痛み 少ない 調整時に痛みが出ることがある
装置 取り外し式マウスピース 固定式のワイヤー装置
費用 比較的リーズナブル やや高額になりやすい
目に見える変化 ゆっくりだが根本改善 歯が早く動きやすい

大きな違いは、マイオブレースが“歯並びが悪くなる原因”にアプローチする点です。
一方、ワイヤー矯正は原因を改善するわけではなく、歯に力をかけて並べる治療です。


◆ マイオブレースのメリット・デメリット

◎ マイオブレースのメリット

  • 口呼吸 → 鼻呼吸へ改善できる
  • 舌の位置が正しくなる(スポット習慣が身につく)
  • 後戻りしにくい歯並びになる
  • 成長期の骨の成長を利用できる
  • 痛みが少ない
  • 見た目の装置のストレスが少ない
  • 前歯がきれいに並びやすい
  • 姿勢や睡眠の質にも良い影響

▲ マイオブレースのデメリット

  • 毎日のトレーニングが必要(習慣化が重要)
  • 夜の装着を嫌がる時期がある
  • 即効性がない(原因改善に時間がかかる)
  • 適応年齢が限られている(5〜10歳がベスト)

◆ ワイヤー矯正のメリット・デメリット

◎ ワイヤー矯正のメリット

  • 歯を早く動かせる
  • 永久歯が揃ってからでも治療できる
  • 細かい歯の位置まで調整しやすい

▲ ワイヤー矯正のデメリット

  • 痛みが出る場合がある
  • 見た目の装置にストレスを感じやすい
  • 虫歯リスクが高くなることも
  • 原因(口呼吸・舌癖など)が残ると後戻りしやすい

◆ どちらが合っているの?子どもによる向き不向き

マイオブレースが向いているのは、次のようなお子さまです。

  • 口呼吸の習慣がある
  • 口がぽかんと開きやすい
  • 舌の位置が低い・舌癖がある
  • 姿勢が悪い
  • 歯が並ぶスペースが足りない
  • 前歯がガタガタしてきている

一方で、すでに永久歯がほとんど生え揃っている場合は、ワイヤー矯正の方が適しているケースもあります。


◆ 実は「組み合わせ」がもっとも効果的な場合もある

成長期にマイオブレースで土台を整え、
中学生以降に必要であればワイヤー矯正で最終仕上げを行う、という方法もあります。

この場合、ワイヤー矯正の期間が短くなったり、抜歯を回避できる可能性が高くなります。


◆ どちらが最適かは「お口全体の検査」でわかります

同じように見える歯並びでも、原因や癖はお子さまによってまったく異なります。
西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックでは、まず
舌の動き・呼吸・姿勢を含めた総合的な検査を行います。

そのうえで、お子さまにもっとも負担が少なく、効果の出やすい治療をご提案しています。

▶ マイオブレース無料相談についてはこちら


◆ 迷ったら早めの相談がおすすめです

5〜10歳は、マイオブレースがもっとも効果を発揮しやすい時期です。
「今は様子見でいいのかな…?」と迷う保護者の方も多いですが、
口呼吸や舌癖は自然には治らず、放置すると歯並びは悪化します。

不安な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
しらやま歯科クリニックは、お子さまの将来のために全力でサポートいたします。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ