〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

かみ合わせが悪いってどういうこと?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子供の歯の矯正をしたりしています。

さて、今回は、かみ合わせについて。

「咬み合わせが悪いですね」と言われたことはありませんか?

歯医者さんで何気なく言われた「咬み合わせが悪いですね」という一言。
でも、具体的にどんな状態のことを指しているのか、実はよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?

咬み合わせ(かみあわせ)とは、上下の歯が接触して咀嚼(そしゃく/かむ動作)を行う関係のこと
このバランスが崩れると、歯や顎だけでなく、全身にさまざまな影響を及ぼすことがあります

今回は、「咬み合わせが悪い」とはどういう状態なのか、
そして放置することでどんなリスクがあるのかをわかりやすく解説していきます。


咬み合わせが悪い=歯がうまく噛み合っていない状態

「咬み合わせが悪い」とは、本来あるべき歯と歯の接触バランスが崩れている状態のことです。
具体的には以下のようなケースがあります:

◎ 上下の歯がずれて接触している

→ 偏った部分にだけ力がかかってしまう

◎ 一部の歯だけが強く当たる

→ その歯が早く削れたり、痛みが出たりすることも

◎ 奥歯が浮いていて前歯しか当たっていない

→ かむ力が効率よく伝わらない

◎ 咬んだ時にあごが左右にずれる

→ 顎関節に負担がかかる原因に

正しい咬み合わせでは、すべての歯がバランスよく接触し、食べ物を効率よくかみ砕ける状態が理想とされます。


咬み合わせの悪さが引き起こす“6つの影響”

① 歯のトラブルが起きやすくなる

咬み合わせが悪いと、一部の歯に力が集中しやすくなり、

  • 歯が欠ける・割れる

  • 歯周病が進行しやすくなる

  • 詰め物や被せ物が外れやすくなる

といった問題が発生しやすくなります。

② 顎関節症(がくかんせつしょう)

不自然な咬み合わせは顎の関節にも影響します。
「口が開きにくい」「あごがカクカク鳴る」「痛みがある」などの顎関節症につながることも。

③ 頭痛・肩こり・首の痛み

あご周りの筋肉が緊張することで、周囲の筋肉にも影響を及ぼします。
とくに慢性的な肩こりや頭痛の原因が、咬み合わせにあったというケースは珍しくありません。

④ 食事がしづらくなる

前歯ばかりでかむ、奥歯が使えない、という状態は、
食べ物をしっかり咀嚼できない → 消化にも悪影響 → 胃腸トラブル、という悪循環を招きます。

⑤ 見た目への影響(顔の左右差・歪み)

咬み合わせが左右非対称だと、顔のバランスが崩れる原因に
あごのズレ・フェイスラインの歪み・表情筋のアンバランスなど、見た目にも影響することがあります。

⑥ 発音・滑舌の問題

歯並びや咬み合わせが乱れていると、空気の通り方や舌の動きに影響し、
「サ行」「タ行」などの発音が不明瞭になってしまうこともあります。


咬み合わせが悪くなる原因は?

◎ 生まれつき(先天的な要因)

  • 顎の骨格のバランス

  • 遺伝による歯の大きさや本数の問題

など、成長段階から咬み合わせに影響を及ぼす要因もあります。

◎ 生活習慣やクセ(後天的な要因)

  • 頬杖やうつぶせ寝

  • 片側だけで噛むクセ

  • 歯ぎしりや食いしばり

  • 舌で歯を押すクセ(舌癖)

  • 抜けた歯を放置すること

このような日常のクセや生活習慣も咬み合わせに大きく影響します
特に「歯が抜けたまま放置している」という方は要注意です。


咬み合わせが悪いまま放っておくと…

「特に痛みはないし、気にしていない」という方も、
咬み合わせの乱れは“じわじわと”影響を及ぼします。

初期には自覚症状がないことも多いですが、
以下のような変化を感じたら要注意です。

  • 歯がすり減ってきた

  • あごが疲れやすい

  • 頭痛や肩こりが続いている

  • 口を開けにくい

  • 顔が歪んできた気がする

放置せず、早めに歯科で相談することが大切です。


咬み合わせの治療法は?

咬み合わせの治療は、症状や原因により様々ですが、以下のような方法があります。

◎ 矯正治療

歯並びや咬み合わせをワイヤーやマウスピースで整える治療
お子さんだけでなく、大人でも受ける方が増えています。

◎ 被せ物・詰め物の調整

歯の高さが合っていない場合、被せ物の再作製や微調整を行い、咬合バランスを整えます。

◎ スプリント療法(マウスピース)

歯ぎしり・食いしばりによる影響がある場合、就寝時に装着するマウスピースで顎関節を保護します。

◎ 失った歯の補綴(インプラント・入れ歯など)

歯が抜けたままの状態を放置すると、咬み合わせは確実に悪化します。
入れ歯やブリッジ、インプラントなどで、しっかり補うことが重要です。


自分の咬み合わせが気になったら…

咬み合わせは、自分ではなかなか気づきにくいもの。
とくに以下のような症状がある方は、一度歯科で診てもらうことをおすすめします。

✅ よく奥歯が痛くなる
✅ 口を開けるとあごが鳴る
✅ 朝起きるとあごがだるい
✅ 頭痛・肩こりが慢性的にある
✅ 被せ物がすぐ取れる


【まとめ】咬み合わせは、あなたの健康の“土台”

咬み合わせの問題は、単に「歯のこと」だけではありません。
食事・発音・あご・全身の健康・見た目の印象にまで、大きく関わる大切な要素です。

違和感や不調に気づいたら、それは“体からのサイン”。
放置せず、ぜひ歯科医院でチェックを受けてみてください。


【しらやま歯科クリニックでは】

当院では、咬み合わせのチェックや調整、矯正相談なども随時承っております。
西宮市仁川町エリアで咬み合わせに不安のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

「しっかり噛めて、体もスッキリ」
そんな毎日を、一緒に目指しましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ