〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

こどもの歯磨きで気を付けること

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子供の歯の矯正をしたりしています。

さて、今回はこどもの歯磨きに関して、気を付けること。

「ちゃんと歯を磨いた?」「仕上げ磨きさせて〜」
毎日の育児の中で、子どもの歯磨きはちょっとした戦いのような場面になることもありますよね。

実は、子どもの歯は大人の歯と比べてむし歯になりやすく、進行も早いため、特に注意が必要です。でも「どんな歯ブラシを使えばいいの?」「仕上げ磨きっていつまで必要?」「泣いて嫌がるときはどうしたらいいの?」など、悩みや疑問も多いもの。

この記事では、歯科医の視点から、子どもの歯磨きで気をつけるべきポイントをわかりやすく丁寧に解説します。小さな頃からの正しい習慣が、お子さんの一生の歯の健康につながります。ぜひ、参考にしてみてください。


1. 子どもの歯はなぜむし歯になりやすいの?

子どもの歯(乳歯)は、大人の歯(永久歯)と比べて以下の点でむし歯リスクが高いです。

  • エナメル質(表面の硬い部分)が薄くて柔らかい

  • 歯と歯のすき間が狭く、磨き残しやすい

  • 唾液の自浄作用が弱い

  • おやつやジュースなど、糖分を摂る機会が多い

特に、奥歯や歯と歯の間、歯ぐきのきわは歯垢(プラーク)がたまりやすく、しっかり磨かないとすぐにむし歯が進行してしまいます。


2. 年齢別の歯磨きのポイント

子どもの成長段階に応じて、歯磨きの方法や注意点も変わってきます。ここでは年齢別に押さえておきたいポイントを紹介します。

【0~1歳】乳歯が生え始めたらケアをスタート

  • 下の前歯が生える生後6か月ごろから、歯磨きの習慣づけをスタート。

  • ガーゼやシリコンブラシで優しく拭うだけでOK。

  • 歯磨き=楽しいこと、という印象を与えるのが大事。

【1~3歳】本格的な歯磨きを始める時期

  • 歯が増えてくるので、子ども用の柔らかい歯ブラシで1日2回の歯磨きを始めます。

  • この時期はまだ自分ではしっかり磨けないので、保護者の仕上げ磨きは必須

  • おやつの内容や時間管理もむし歯予防に大きく関わります。

【3~6歳】自分で磨く習慣+仕上げ磨き

  • 自分で磨きたがる子が増えますが、磨き残しが多いため、必ず大人が仕上げ磨きを行いましょう。

  • 歯と歯の間や奥歯を重点的に。

  • 夜寝る前の歯磨きは特に丁寧に。

【6~12歳】永久歯への生え変わり期

  • 永久歯が生え始める大切な時期。

  • 歯並びが凸凹していると磨きにくいため、フロスの併用もおすすめ。

  • 自立したケアを教えながら、まだまだ仕上げ磨きが必要なケースも多いです(特に小学校低学年までは)。


3. 仕上げ磨きはいつまで必要?

「小学生になったらもう仕上げ磨きはいらない?」
答えはNOです。

子どもが自分で丁寧に歯を磨けるようになるのは、おおよそ10歳頃とされています。つまり、小学校低学年の間は、保護者による仕上げ磨きを毎晩続けることが望ましいです。

特に奥歯や歯の裏側、歯と歯の間は磨き残しが多く、むし歯になりやすい部分。子ども任せにせず、親子で一緒にケアしていく姿勢が大切です。


4. 歯磨きを嫌がる子への対処法

「歯磨きが大嫌いで、毎晩泣いて暴れて大変…」
そんなお悩みの声もよく聞きます。子どもが歯磨きを嫌がる理由はさまざまですが、主に以下のような対処法が効果的です。

✅ 歯磨きを「楽しい時間」に変える工夫

  • お気に入りのキャラクターの歯ブラシや歯磨き粉を使う

  • 歯磨きの絵本や動画を活用

  • タイマーやアプリで「歯磨きタイムゲーム化」

✅ 怒らず、リラックスした雰囲気で

  • 無理やり押さえつけると「歯磨き=嫌なこと」になります

  • できたときはしっかり褒めて、「自分でやるの楽しい」と感じさせるのがコツ

✅ 寝る前のルーティンに組み込む

  • 「歯磨きしたら絵本読もうね」「歯磨きしておやすみのうた」など、寝かしつけの流れの中に組み込むと自然に受け入れやすくなります


5. 歯磨き粉はいつから?どれを使えばいい?

日本小児歯科学会では、生後6か月頃からフッ素入り歯磨き粉の使用を推奨しています。ただし、子どもがうがいできるまでは「ごく少量」にとどめましょう。

フッ素配合濃度の目安(2023年現在)

年齢 フッ素濃度(ppm) 使用量の目安
0〜2歳 500以下 米粒程度(1〜2mm)
3〜5歳 500〜1000 グリーンピース大
6歳以上 1000〜1450 1cm程度

誤飲が心配な場合は、味の薄いもの・ジェルタイプがおすすめです。


6. 歯医者さんとの上手な付き合い方

子どもの歯を守るためには、家庭でのケアに加えて、定期的な歯科検診がとても大切です。

定期検診のメリット

  • むし歯の早期発見・早期治療

  • 歯並びや咬み合わせのチェック

  • フッ素塗布やクリーニングで予防効果アップ

  • 歯科医院に慣れることで「歯医者嫌い」を防げる

どのくらいの頻度で行けばいい?

基本的には3~6ヶ月に1回を目安に。かかりつけの歯科医院と相談しながらペースを決めていくと良いでしょう。


7. しらやま歯科クリニックからのアドバイス

当院(兵庫県西宮市仁川町)では、お子さんのむし歯予防から歯並び相談、フッ素塗布、仕上げ磨きのコツのアドバイスまで幅広く対応しています。

「うちの子、全然歯を磨かせてくれなくて…」
「仕上げ磨きってどこまでやればいいの?」
「歯並びがちょっと気になる…」

そんなお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。

また、外出が難しいご家庭には訪問歯科も対応しておりますので、育児や介護でお忙しい方も安心してご利用いただけます。


まとめ:毎日の歯磨きが、未来の歯を守る

子どもの歯磨きは、「今だけのこと」ではありません。
乳歯の時期からしっかりケアすることで、永久歯の健康にもつながります。

  • 年齢に応じた歯磨きの方法

  • 仕上げ磨きの大切さ

  • 歯磨きを嫌がる子への工夫

  • 正しい歯磨き粉の選び方

  • 定期的な歯科受診の習慣

これらを実践することで、お子さんは一生健康な歯で過ごす土台を築くことができます。

「まだ小さいから大丈夫」ではなく、
「今から守っていこう」という気持ちが、何より大切です。


あなたのお子さんの歯、大丈夫ですか?
少しでも気になることがあれば、ぜひ一度歯科医院にご相談くださいね。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ