〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

なぜ歯は割れてしまうのだろうか?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。

なぜ歯は割れてしまうのか?原因と予防のヒント

「歯が割れた!」と聞くと、硬いものを噛んだ瞬間にパキッと折れたイメージを思い浮かべるかもしれません。
しかし、実際には歯はそんなに簡単に割れるわけではありません。
それでも割れてしまうときには、必ず背景に何らかの原因や積み重ねがあります。

今回は、歯が割れる理由をわかりやすく整理し、予防のヒントもご紹介します。


1. 歯は意外と硬いが…万能ではない

歯の表面を覆っている「エナメル質」は、人体で最も硬い組織です。
モース硬度でいうと鉄よりも硬く、耐久性も抜群です。
しかし、硬さ=割れにくさではありません。

硬いガラスが衝撃に弱いように、歯も瞬間的な強い力や繰り返しの負荷には弱いのです。
また、虫歯や治療で歯の構造が変わると、強度はぐっと落ちてしまいます。


2. 歯が割れてしまう主な原因

(1)強い咬合力・食いしばり

人間の咬む力は想像以上に強く、奥歯では最大で自分の体重ほどの力がかかります。
特にスポーツや集中作業中の食いしばり、就寝中の歯ぎしりは無意識に起きるため、歯にヒビが入りやすくなります。

  • 就寝中の歯ぎしり → 長時間の摩耗や亀裂

  • 日中の食いしばり → 局所的な過負荷

この積み重ねが、ある日「パキッ」と割れるきっかけになります。


(2)硬いものを噛んだ衝撃

  • 煎餅

  • ナッツ

  • 焦げたおこげ

  • 梅干しの種 など

硬い食品を噛んだ瞬間、特に弱っている歯では簡単に亀裂が入ります。
差し歯や詰め物が入っている歯は特に注意が必要です。


(3)過去の大きな治療

歯の神経を取る「根管治療」をした歯や、大きな銀歯・セラミックを被せた歯は、もとの歯の構造が減っているため強度が下がっています。
神経を取った歯は感覚が鈍く、強い力がかかっても痛みを感じにくいため、知らない間にダメージが蓄積して割れることもあります。


(4)虫歯や歯周病による弱体化

虫歯が進行すると、表面は残っていても中身がスカスカになります。
また、歯周病で歯を支える骨が減ると、噛む力を受け止められず破折しやすくなります。


(5)外傷(ぶつける・転倒など)

スポーツ中や事故、転倒で歯に直接衝撃が加わると、健康な歯でも簡単に割れてしまうことがあります。
特に小児や高齢者では、骨や歯の柔軟性が異なるため折れ方も変わります。


(6)加齢による変化

年齢を重ねると、歯にも「マイクロクラック(微細なひび)」が増えます。
これは日常の咀嚼や温度差(熱いコーヒーと冷たい水など)による膨張・収縮の繰り返しが原因です。
長年の細かいダメージが積み重なることで、ある日突然大きく割れることもあります。


3. 歯が割れるとどうなる?

  • 軽いヒビ(クラック):噛むときに違和感や鋭い痛み

  • 部分的な破折:詰め物や被せ物が外れる、見た目に欠けがわかる

  • 垂直破折(根まで割れる):噛むと激痛、保存が難しく抜歯になることが多い

特に垂直破折は、症状が出たときにはすでに治療で残せないケースがほとんどです。


4. 割れやすい歯の特徴

  • 神経を取っている歯

  • 大きな詰め物や被せ物がある歯

  • 長年の歯ぎしり・食いしばり習慣がある

  • 噛み合わせが強く、局所的に負荷がかかる歯

  • 虫歯や歯周病で弱っている歯


5. 歯を割らないための予防法

(1)歯ぎしり・食いしばり対策

  • 就寝時に**ナイトガード(マウスピース)**を使用

  • 日中は歯と歯を軽く離す意識を持つ(安静位)

  • デスクワーク中は顎に力が入っていないか時々チェック


(2)硬すぎるものを噛まない

「梅干しの種は歯で割らない」「氷はかじらない」など、小さな習慣の積み重ねで予防できます。


(3)早めの治療と補強

虫歯や大きなヒビは放置せず、早めに詰め物・被せ物で補強しましょう。
神経を取った歯には**被せ物(クラウン)**で全体を覆うと割れにくくなります。


(4)定期的な歯科検診

小さなヒビや欠けは、自分では気づきにくいものです。
定期検診で早期発見できれば、割れる前に対応できます。


6. まとめ

歯は非常に硬い組織ですが、日常生活の中で少しずつダメージを受け、条件が重なると簡単に割れてしまいます。
特に、

  • 神経を取った歯

  • 大きな詰め物がある歯

  • 歯ぎしり習慣がある方
    は注意が必要です。

「割れる前の予防」が何より大切です。
歯は一度割れると元通りには戻らないため、力のコントロール・硬い物の回避・定期検診を心がけましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ