〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

ラミネートベニアってどんな治療なの?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。

ラミネートべニアってどんな治療法?メリット・デメリットとは?

鏡を見たときに、
「前歯の色が気になる…」
「歯の形を整えて、もっと自然に見せたい」
そんなお悩みを持つ方に選ばれることが多い治療法がラミネートべニアです。

芸能人やアナウンサーが美しい歯並び・白い歯を維持している理由のひとつにも、この治療法が挙げられます。
しかし、見た目の改善力が高い一方で、注意点やリスクもあります。

今回は、ラミネートべニアの基礎知識からメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。


1. ラミネートべニアとは?

ラミネートべニア(laminate veneer)は、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄いシェル(つけ爪のようなもの)を貼り付ける治療法です。
見た目は非常に自然で、変色や形の不揃いをカバーできます。

  • 厚み:0.3〜0.7mm程度(コンタクトレンズくらいの薄さ)

  • 材質:セラミックやジルコニアなど、色・透明感に優れた素材

  • 対象:主に前歯(上下の見える部分)


2. どんなときに向いているの?

適応例

  • ホワイトニングで白くならない変色歯
     抗生物質(テトラサイクリン)による変色や神経を失った歯の色など

  • 前歯の形や大きさを整えたい
     すきっ歯、欠け、短い歯など

  • 軽度の歯並びの修正
     部分的なねじれや位置のずれ

  • 過去の詰め物や被せ物の色が浮いている場合


3. ラミネートべニアのメリット

① 自然で美しい見た目

セラミックは天然の歯に近い透明感と光沢があります。
色もオーダーメイドで調整でき、違和感のない仕上がりになります。

② 歯を削る量が少ない

被せ物(クラウン)に比べて削る範囲がごくわずか。
エナメル質を多く残せるため、歯へのダメージが軽減されます。

③ 変色しにくい

セラミックはコーヒー・紅茶・ワイン・タバコなどの着色が付きにくく、長期間きれいな色を保ちます。

④ 短期間で治療が完了

一般的には2〜3回の通院で終了します。
(型取り→装着という流れ)


4. ラミネートべニアのデメリット・注意点

① 歯を削る必要がある

削る量は少ないですが、一度削った部分は元には戻せません。
取り外しはできないため、将来的に作り直しが必要になることもあります。

② 割れる・欠ける可能性

硬いものを前歯で噛んだり、歯ぎしりが強い方は割れるリスクがあります。
(必要に応じてマウスピースの使用を推奨)

③ 歯の状態によっては適応できない

虫歯や歯周病がある場合、まずそちらの治療が優先されます。
また、重度の歯並び不正は矯正治療が必要です。

④ 費用が保険適用外

審美目的の治療のため、保険は使えません。
1本あたり8〜15万円程度が相場です。


5. 治療の流れ

  1. カウンセリング
     仕上がりの希望を確認し、色や形をシミュレーション。

  2. 歯の表面を削る
     必要最小限(0.3〜0.7mm程度)を削る。

  3. 型取り
     精密な型を採取し、技工所でセラミックを製作。

  4. 仮歯の装着
     完成までの間、見た目や機能を保つため仮歯をつける場合もある。

  5. 装着・調整
     完成したべニアを専用の接着剤で固定。

  6. メンテナンス
     定期的な歯科検診で状態をチェック。


6. 長持ちさせるためのポイント

  • 前歯で硬いものを噛まない(氷、カニの殻、硬いせんべいなど)

  • 歯ぎしり・食いしばりがある場合は就寝時にマウスピースを使用

  • 定期的な歯科クリーニング

  • 毎日の丁寧なブラッシングとフロス習慣


7. まとめ

ラミネートべニアは、歯の色・形・すき間などの悩みを短期間で改善できる審美治療です。
見た目の変化は大きく、自信を持って笑えるようになる方も多いです。

ただし、歯を削る irreversible(不可逆的)な処置であること、費用や割れるリスクがあることも理解しておく必要があります。

「前歯の色や形を整えたい」「自然で美しい笑顔を手に入れたい」という方は、まずは歯科医院でカウンセリングを受け、自分に合った治療法かどうかを確認しましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ