ブログ
Blog
Blog
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
〜初めての方も安心できるステップ解説〜
歯を失ったときの選択肢のひとつに「入れ歯」があります。
入れ歯と聞くと「大変そう」「時間がかかりそう」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際には順序立てて進めれば、少しずつお口に合った入れ歯が完成します。
今回は、入れ歯を作るときの一般的な流れを、初めての方にも分かりやすくご紹介します。
保険診療の場合をベースに説明しますが、自費の入れ歯の場合も基本的な流れは似ています。
最初のステップは、歯科医院での初診です。
残っている歯や歯ぐきの状態、噛み合わせ、顎の動きなどを診察します。
必要に応じてレントゲン撮影を行い、骨の状態や歯根の有無を確認します。
入れ歯が必要な理由
どの部分に歯がないか
保険と自費の違い(材料や見た目、フィット感)
治療期間の目安
この段階で、入れ歯の種類(総入れ歯、部分入れ歯)や、素材の選択肢について説明を受けます。
入れ歯作りは「型取り」から始まります。
一次印象(粗模型用の型)では、お口全体の大まかな形を取るため、柔らかい印象材を使って行います。
これにより、患者さん専用の「個人トレー(精密型取り用の道具)」を作る準備をします。
ポイント
この時点ではまだ精密な型ではないため、多少の違和感があっても数分で終わります。
一次印象で作った専用トレーを使い、より正確なお口の形を取ります。
ここでは歯ぐきの凹凸や筋の動き、噛んだときの変化まで再現できるよう、やや硬めで精度の高い印象材を使います。
精密型取りは、入れ歯のフィット感に直結する重要な工程です。
型が正確であればあるほど、完成後の入れ歯が安定しやすくなります。
精密型取りの後は、「どの高さ・位置で上下の歯(または入れ歯)が噛み合うのか」を記録します。
これを「咬合採得(こうごうさいとく)」と呼びます。
専用のワックスやレジン(樹脂)で作られた仮の土台を口に入れ、
上下の位置
前後の位置
噛む力のバランス
を記録します。
この情報がずれると、完成した入れ歯で食事や会話がしづらくなってしまうため、とても大切な工程です。
噛み合わせの記録をもとに、歯科医院の技工士が「蝋義歯(ろうぎし)」という仮の入れ歯を作ります。
これは最終素材ではなく、ワックスで歯の並びや高さを再現したものです。
試適の目的は、
歯の位置や見た目の確認
噛み合わせの微調整
発音や口元のバランス確認
この段階で「前歯の見た目」や「笑ったときの歯の見え方」などもチェックできます。
仮合わせでOKが出たら、いよいよ最終素材で入れ歯を作ります。
総入れ歯ではレジン(樹脂)が一般的ですが、自費では金属床や軽量素材なども選べます。
完成した入れ歯を口に入れ、噛み合わせや安定感を再チェックします。
必要に応じて小さな調整を行い、装着して持ち帰ります。
入れ歯は、作った直後よりも、使い始めてからの調整が大切です。
最初は歯ぐきが擦れて痛くなったり、食事中に浮き上がることがあります。
数回の調整を経て、ようやく本当の意味で「使いやすい入れ歯」になります。
初期は1〜2週間ごとに通院
痛みや外れやすさがある場合は早めに受診
年に1〜2回は定期チェックを受ける
工程 | 回数 | 期間の目安 |
---|---|---|
初診・説明 | 1回 | 当日 |
型取り(一次・二次) | 2回 | 約1〜2週間 |
噛み合わせ記録 | 1回 | 約1週間 |
仮合わせ | 1回 | 約1週間 |
完成・装着 | 1回 | 約1週間 |
調整 | 複数回 | 1〜2か月 |
※合計で4〜6回程度の通院が一般的です。
入れ歯作りの流れは大きく分けて
初診・説明
型取り(一次・二次)
噛み合わせ記録
仮合わせ
完成・装着
調整・メンテナンス
というステップで進みます。
一つひとつの工程に理由があり、特に型取りと噛み合わせ記録は、完成後の快適さを左右する重要なポイントです。
初めての方は不安もあるかもしれませんが、流れを知っておくことで心構えができます。
入れ歯は作って終わりではなく、調整やお手入れを続けることで、長く快適に使うことができます。