ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
「口臭を予防したいけど、何を食べればいいの?」
「食生活でできる簡単な対策が知りたい」
口臭対策は、歯磨きだけでは不十分です。
実は毎日の 食事や飲み物の選び方 が、口臭の改善に大きく影響します。
今回は、食生活でできる口臭予防のコツをご紹介します。
口が乾くと、細菌が増えやすくなり口臭の原因になります。
1日1.5~2リットルの水分 を意識して摂る
食事中や間食時に お茶や水で口を潤す
ポイント: 砂糖入りの飲み物は、細菌のエサになりやすいので注意です。
野菜や果物に含まれる食物繊維は、口の中を自然に掃除する効果があります。
噛む回数が増えるので唾液が出やすくなる
野菜やフルーツで口内環境が整いやすくなる
おすすめ: にんじんスティック、セロリ、リンゴなど
ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品は腸内環境を整え、間接的に口臭改善に役立ちます。
腸内環境が整うと、体内のニオイ物質が減ることも
免疫力アップにもつながる
ポイント: 無糖・低糖タイプを選ぶとさらに効果的です。
にんにく・玉ねぎ・アルコール・香辛料は、食後の口臭の原因になります。
食後は うがい・歯磨き・水分摂取 でニオイを抑えましょう
食材を完全に避ける必要はありませんが、食べるタイミングや量を工夫すると安心です
よく噛むことで唾液が出やすくなり、口の中の細菌を抑える効果があります。
1口につき 20回以上噛む を目安に
硬めの野菜やナッツで自然に噛む回数を増やす
ポイント: 「よく噛む=口臭予防+消化にも良い」と一石二鳥です。
食生活でできる口臭予防は、大きく分けて
水分をしっかり摂る
食物繊維を摂る
発酵食品で腸内環境を整える
ニオイの強い食材を工夫する
よく噛む習慣をつける
これらを意識するだけで、口臭の改善につながります。
もちろん、歯磨き・舌ケア・定期的な歯科チェックも忘れずに。
気になる口臭がある方は、ぜひ しらやま歯科クリニック にご相談ください。
あなたに合った口臭対策で、毎日を自信と笑顔で過ごしましょう!