ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
毎日診療をしていると、患者さんから「口臭ってどうしたら防げますか?」という質問をよくいただきます。
これまでのシリーズでは、口臭の原因や、歯磨き・舌磨きのポイントをお話してきました。
今回はその中でも、とても重要でありながら意外と知られていない「唾液の力」にスポットを当ててみます。
実は、唾液は“天然のマウスウォッシュ”と呼ばれるほど、お口を健康に保つために大活躍しているんです。
「唾液が減ると口臭が強くなる」と聞いたことはありませんか?
今日はその理由を、分かりやすく、そしてちょっと楽しくお話していきます。
唾液というと、「食べ物を飲み込みやすくするもの」というイメージが強いかもしれません。
でも実はそれだけではなく、口臭予防にとっても欠かせない働きをたくさん担っています。
唾液はお口の中を常に洗い流してくれます。
食べかすや細菌を流し、口の中が清潔に保たれるんですね。
もし唾液が不足すると、食べかすが残りやすくなり、細菌が増えて嫌なニオイが発生します。
唾液の中には、細菌を抑える成分(リゾチームやラクトフェリンなど)が含まれています。
これがあることで、口の中の細菌バランスを保ち、口臭を防いでくれるのです。
食事をすると口の中は酸性に傾きます。酸性状態は虫歯や口臭のリスクを高めます。
唾液は酸性を中和して、虫歯や口臭から歯を守ってくれる大切な役割を果たします。
唾液に含まれるアミラーゼは、デンプンを分解して消化を助けます。
これは口臭と直接関係ないようでいて、消化不良による口臭を防ぐという面で役立っているんです。
「最近、口の乾燥が気になる」「朝起きたときに口臭が強い」と感じる方、いませんか?
これは唾液の分泌量が関係しているかもしれません。
眠っている間は唾液の分泌が減ります。
そのため細菌が繁殖しやすく、朝起きたときに独特の口臭が出るのです。
年齢を重ねると、唾液腺の働きが少しずつ弱くなります。
高齢の方に口臭や口の渇きを訴える方が多いのはそのためです。
降圧剤や抗うつ薬など、さまざまなお薬が唾液分泌を減らす副作用を持っています。
お薬をやめることはできませんが、対策を知っておくことが大切です。
では、どうしたら唾液をしっかり出すことができるのでしょうか?
ここからは実践的な方法を紹介します。
唾液は「噛む」ことで分泌が促されます。
柔らかいものばかりでなく、少し歯ごたえのある食材を意識的に取り入れてみましょう。
体が脱水状態になると、唾液も出にくくなります。
お茶やコーヒーも良いですが、やはり一番おすすめは「お水」です。
キシリトールガムなどを噛むことで唾液分泌を刺激できます。
ただし砂糖入りのものは虫歯のリスクがあるので注意。
「あ・い・う・べ」と大きく口を動かす体操は、唾液腺を刺激し、分泌を助けます。
さらに顔の筋肉のトレーニングにもなり、一石二鳥です。
ストレスは自律神経に影響し、唾液が出にくくなります。
深呼吸や軽い運動、趣味の時間などでリフレッシュすることも大切です。
「頑張って工夫しても口の乾きが気になる」
「口臭が強いままで不安」
そんなときは自己判断せず、歯医者に相談してください。
当院でも、ドライマウスのチェックや口臭の検査を行っています。
お薬の影響や全身疾患が隠れている場合もあるので、専門的に確認することが安心につながります。
唾液は「天然の消臭剤」であり、口臭予防には欠かせない存在です。
唾液はお口を洗浄・殺菌し、口臭を防ぐ
減ると口臭が強くなる
噛む・水分補給・体操・リラックスで増やせる
これらを意識するだけで、口臭の悩みがぐっと軽くなります。
「最近、口の渇きが気になる」
「口臭を予防したいけれど、どうしていいか分からない」
そんな方は、ぜひお気軽に しらやま歯科クリニック にご相談ください。
地域の皆さまが、いつも笑顔で人と会えるように、私たちが全力でサポートいたします。