季節の歯ケア365日〜毎月の健康な笑顔のために〜 第4回「新生活スタート!習慣を見直そう」
こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。
桜が咲き、春風が気持ちいい4月。
新しい学校や職場、環境が変わる方も多い季節ですね。
ワクワクする反面、生活リズムが乱れたり、つい歯みがきを後回しにしてしまうこともあるかもしれません。
実はこの「4月の生活リズムの変化」が、口のトラブルのきっかけになることが多いのです。
4月に起きやすい口の中のトラブルとは?
新生活では、通勤時間や食事の時間が変わり、つい歯みがきのタイミングを逃してしまいがちです。
また、慣れない環境のストレスで食いしばりや歯ぎしりが増える方もいます。
- 食事後すぐに歯をみがく時間が取れない
- 夜遅くまでの残業や勉強で、つい歯みがきを忘れる
- 緊張で肩やあごがこわばる
こうした小さな変化が積み重なると、歯ぐきの腫れ、口臭、歯の痛みなどにつながってしまうこともあります。
患者さんのエピソード
30代の女性・Aさんは、新しい職場での忙しさから夜の歯みがきをついサボってしまっていたそうです。
1か月ほどして「口がネバつく」「朝、口の中がすっきりしない」と感じるように。
定期検診に来られた際に話を伺い、歯みがきのタイミングを「帰宅してすぐ」に変えてもらいました。
すると、2週間ほどで「朝の口の中が全然違います!」と笑顔に。
ちょっとした習慣の見直しが、こんなに大きな変化を生むのです。
新生活におすすめの歯ケア習慣
1. 「寝る前」ではなく「帰宅後すぐ」に歯みがきを
夜の歯みがきを「寝る直前」と決めると、疲れて忘れがちになります。
帰宅してすぐ、メイクを落とすタイミングやお風呂前に磨くと、習慣化しやすくなります。
2. デスクに「歯みがきグッズ」を置こう
お昼休みにサッと使える歯ブラシセットをデスクやロッカーに常備しておくと便利です。
お昼ごはん後に軽くみがくだけでも、口の中のリフレッシュ効果があります。
3. 朝食をしっかり摂る+水分補給を忘れずに
新しい環境では朝の支度に追われて、朝食を抜く人も。
でも、唾液分泌を促すためには朝食をとることがとても大切です。
コップ1杯の水も、口の中をうるおす効果があります。
4. 「食いしばり」をチェック
ストレスが増えると、知らないうちに歯をグッと噛みしめていることがあります。
日中にあごに力が入っていたら「今、噛んでるな」と気づくだけでもOK。
意識してリラックスすることが、歯を守る第一歩です。
4月のおすすめケア
- 歯ブラシを新しいものに交換(気分一新!)
- 寝る前のスマホ時間を短くして睡眠リズムを整える
- ストレスを感じたら深呼吸を3回
- 歯科の定期検診をスケジュールに入れておく
まとめ
新生活のスタートは、生活のリズムを整える絶好のチャンス。
その中に「歯みがき習慣」も上手に組み込んでいきましょう。
忙しい日々の中でも、ほんの数分のケアが未来の健康を守ります。
次回は5月、「初夏の食欲アップ!酸っぱいものと虫歯の関係」についてお話しします。
暑くなる季節に気をつけたい食べ物と歯の関係を分かりやすくご紹介します。どうぞお楽しみに!
