季節の歯ケア365日〜毎月の健康な笑顔のために〜 第9回「秋の味覚と歯の健康〜よく噛む力を育てよう〜」
こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。
少しずつ涼しくなり、秋の気配を感じる季節になりましたね。
食欲の秋、旬の味覚がいっぱいのこの時期。サンマ、さつまいも、梨、栗…どれも噛むほどにおいしい食材です。
でも最近、「子どもがあまり噛まない」「やわらかいものばかり食べたがる」という声をよく聞きます。
実は、“よく噛むこと”は歯の健康だけでなく、体全体の健康にも深く関わっているのです。
「噛む」って、なぜ大切なの?
噛むことには、歯を守る以外にもたくさんの役割があります。昔から「よく噛むと健康になる」と言われますが、その理由を改めて整理してみましょう。
- 1. 歯とあごを強く育てる
噛むことであごの骨が発達し、歯並びや噛み合わせの成長を助けます。 - 2. 消化を助ける
よく噛むことで唾液が分泌され、食べ物が消化しやすくなります。 - 3. むし歯や歯周病を防ぐ
唾液には、歯を修復したり、菌を抑える力があります。噛むことで自然に“お口の掃除”ができます。 - 4. 脳を活性化する
噛む刺激は脳に伝わり、集中力や記憶力の向上にもつながります。 - 5. 食べすぎ防止になる
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。
このように、「よく噛むこと」は歯の健康を守る“基本中の基本”。
特に成長期のお子さんや、歯ぐきが弱くなってきた大人にとっても、とても大切な習慣です。
秋の味覚は“噛むトレーニング”のチャンス!
秋の食材は、実は「噛む力」を育てるのにぴったり。自然の食感を楽しみながら、歯やあごをしっかり使えます。
- さつまいも:ほっくりとした食感。自然な甘みで子どもにも人気。
- れんこん:シャキシャキとした歯ごたえで、あごの筋肉を刺激。
- きのこ類:噛むほどに旨味が出る。食物繊維も豊富。
- 秋鮭:たんぱく質が多く、歯ぐきの健康にも◎。
- 梨:みずみずしいけれど、シャリっとした歯ごたえで自然な咀嚼練習に。
旬の食材をうまく取り入れることで、食事そのものが“お口のリハビリ”になります。
患者さんのエピソード
小学3年生のMちゃんは、食事に時間がかかり、「あまり噛まずに飲み込んでしまう」とお母さんが心配して来院されました。
カウンセリングで聞くと、家では柔らかい食事が多く、噛む機会が少なかったようです。
そこで、「1日1回“噛む練習メニュー”を取り入れよう」と提案。
例えば、朝食にりんごをスライスして出したり、夕食のスープにれんこんを加えたり。
1か月後には「前より食べるのが上手になった」と笑顔で報告してくれました。
噛む力はトレーニング次第で確実に育ちます。
子どものうちから、自然に噛む習慣を身につけておくことが大切です。
おうちでできる「噛む力アップ」習慣
① 食材の切り方を工夫する
最初から小さく切りすぎず、少し大きめ・厚めにすることで噛む回数が自然に増えます。
たとえば、にんじんを薄くスライスする代わりに乱切りにしてみましょう。
② 「一口30回」を意識する
家族でゲーム感覚にしてもOK! 「何回噛めたか数えてみよう」と楽しく取り組むと、子どもも飽きません。
③ 姿勢を整えて食べる
背筋を伸ばし、足をしっかり床につけることで、噛む力が入りやすくなります。
食卓の椅子の高さや姿勢を整えるだけでも、噛む力はぐっと安定します。
④ よく噛むおやつを選ぶ
スナック菓子よりも、するめ、りんご、さつまいもチップスなど“噛む系おやつ”を選びましょう。
おやつも「歯のトレーニング」と考えると楽しく続けられます。
大人の「噛む力」も見直そう
実は、噛む力の低下は大人にも起こります。特に歯周病や入れ歯、噛み合わせの変化で、片方の歯ばかり使っている方も多いです。
その結果、あごの筋肉が衰え、顔のバランスや発音に影響が出ることも。
「最近、食事中に疲れる」「硬いものを避けるようになった」という方は、噛む力が落ちているサインかもしれません。
定期検診で噛み合わせや筋肉の使い方を確認し、必要に応じてリハビリや入れ歯調整を行うことで、しっかり噛める生活を取り戻せます。
噛む力は、一生の財産
噛む力があると、食べる喜びをずっと保つことができます。
そして、「食べる楽しみ」は、生きる力そのものです。
秋の味覚をじっくり味わいながら、“噛む力の大切さ”を思い出してみませんか?
私たちもしらやま歯科クリニックでは、咀嚼チェックや食育アドバイスも行っています。
「噛む力、落ちてないかな?」と感じたときは、お気軽にご相談ください。
まとめ
秋は、噛む練習にもってこいの季節。旬の食材を楽しみながら、自然とお口の健康を育てられます。
子どもも大人も、今日から「ひと口30回」チャレンジ!
よく噛むことは、歯と心を元気にする最高の習慣です。
次回(10月)は、「秋の行楽シーズンに注意!外出先での歯のトラブル対策」をテーマにお届けします。
旅行中やお出かけ先での歯の応急処置法など、実践的な内容でお送りしますので、どうぞお楽しみに!
