〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

小児矯正で起きやすいトラブルとは?3選

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。

小児矯正で起きるトラブル3選!

〜始める前に知っておきたい注意点〜

小児矯正(こどもの歯並び治療)は、将来の美しい歯並びや正しい噛み合わせをつくるための大切な治療です。
永久歯が生えそろう前のタイミングで歯や顎の成長をコントロールできるのは、大人の矯正にはない大きなメリット。
しかしその一方で、「思っていたより大変だった」「こんなトラブルがあるなんて知らなかった」という声も少なくありません。

今回は、小児矯正でよくあるトラブルを3つ取り上げ、それぞれの原因と予防策をご紹介します。
これから矯正を検討している方や、すでに始めている方の参考になれば幸いです。


トラブル1:装置をつけられない・外してしまう

よくあるケース

小児矯正では、取り外し式のプレート型装置や、固定式のワイヤー・バンド型装置を使います。
特に取り外し式は、食事や歯磨きのときに外せるメリットがありますが、子どもが「面倒だから」「違和感があるから」といって装着をサボってしまうことがよくあります。

また固定式の場合でも、「気になるから」と指や舌で触ってしまい、部品が外れることがあります。

原因

  • 違和感や軽い痛みへの抵抗感

  • 友達に見られることへの恥ずかしさ

  • 装置の意味を十分に理解できていない

  • 親が装着管理をしきれない

対策

  • 装置をつける目的や期間を、子どもにも分かりやすく説明する

  • 装置の使用時間をカレンダーやアプリで記録して、達成感を持たせる

  • 最初は短時間から慣らし、徐々に使用時間を延ばす

  • 痛みや違和感が強い場合は歯科医院に相談して調整してもらう

ポイント
小児矯正は「親子二人三脚」が基本です。
本人が装置を理解し、親が根気よく声かけとチェックをすることで、脱落やサボりを防ぐことができます。


トラブル2:虫歯や歯肉炎になる

よくあるケース

矯正装置をつけると、どうしても歯の清掃が難しくなります。
食べかすや歯垢が残りやすくなり、虫歯や歯肉炎(歯ぐきの炎症)が発生することがあります。

特に固定式装置は装置の周囲に汚れがたまりやすく、ブラッシング不足が続くと数か月で虫歯になることもあります。

原因

  • 歯磨きが難しくなり、磨き残しが増える

  • 甘い飲み物や間食が多い生活習慣

  • 装置の影響で唾液の流れが変わる

対策

  • 装置専用の歯ブラシや歯間ブラシを使用する

  • 磨き方を歯科衛生士から何度も指導してもらう

  • 間食や糖分摂取の回数を減らす

  • 定期的にフッ素塗布を受ける

ポイント
矯正治療中に虫歯ができると、装置を外して治療をしなければならず、期間が延びる原因になります。
「矯正中は歯磨きにいつも以上に時間をかける」くらいの気持ちが大切です。


トラブル3:予定通りに終わらない

よくあるケース

「1年くらいで終わる予定だったのに、2年たっても続いている」
こうしたケースは珍しくありません。

原因

  • 装置の使用時間不足や破損による治療の遅れ

  • 成長のスピードや顎の発達に個人差がある

  • 永久歯の生える順番や位置が予想と異なる

  • 中途で虫歯治療や抜歯が必要になった

対策

  • 装置の使用時間や通院間隔を守る

  • 成長に応じて治療計画が変わることをあらかじめ理解しておく

  • 医院とのコミュニケーションを密にし、疑問点を早めに解決する

ポイント
小児矯正は、子どもの成長という変動要素が大きいため、計画通りに進まないことがあります。
「予定はあくまで目安」と考え、途中での調整を受け入れる柔軟さが必要です。


まとめ

小児矯正は、将来の歯並びや健康な噛み合わせのために非常に有効な治療ですが、

  • 装置をつけられない

  • 虫歯や歯肉炎になる

  • 予定通りに終わらない

といったトラブルが起こることもあります。

大切なのは、

  1. 子ども本人の理解と協力を得ること

  2. 親が毎日の管理を根気よく続けること

  3. 歯科医院と密に連携し、早めに問題に対応すること

これらを意識すれば、多くのトラブルは予防・軽減できます。
治療を始める前にしっかり情報を集め、親子で前向きに取り組んでいきましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ