〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

小児矯正に向かない子供はいる?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。

小児矯正ができない子供とは?

小児矯正は、あごの成長を利用して歯並びや咬み合わせを整えるため、早期に始めることで大きな効果が得られる治療です。しかし、すべてのお子さんが必ずしも小児矯正に適しているわけではありません。では、どのような場合に「小児矯正ができない」と判断されるのでしょうか?

1. 成長のタイミングが合わない場合

小児矯正は あごの成長力を利用する 治療です。そのため、成長がほとんど止まっている場合(中高生以上、特に女子では12歳以降)には、小児矯正の効果が期待できません。
この場合は大人の矯正治療(成人矯正)で対応することになります。

2. 永久歯が生えるスペースが極端に不足している場合

あごの大きさと歯の大きさのバランスが大きく崩れている場合、小児矯正だけではスペースを作りきれないことがあります。
この場合は、

  • 永久歯の一部を抜歯する

  • 本格的なワイヤー矯正で調整する
    といった追加治療が必要になることがあります。

3. 強い習癖が残っている場合

指しゃぶり、舌の癖(舌突出癖)、口呼吸などが続いていると、矯正しても元に戻ってしまいます。
そのため、まずは 習癖の改善 が優先され、習癖が解決できない限りは小児矯正を始められない場合があります。

4. 全身的な疾患や発達上の理由で難しい場合

  • 骨の成長に影響を与える疾患がある

  • 長時間の装置装着が耐えられない

  • 治療への理解・協力が得られない
    といったケースでは、小児矯正を進めることが困難な場合があります。

5. お子さん本人の協力度が得られない場合

小児矯正では、取り外し式の装置を毎日決められた時間装着したり、通院ごとに調整を受けたりする必要があります。
しかし「装置をどうしても入れられない」「通院を継続できない」という場合は、治療が成立しません。矯正は 本人のやる気 がとても大切なのです。

まとめ

小児矯正ができない子供とは、

  • 成長時期が過ぎている

  • 歯やあごのアンバランスが極端

  • 指しゃぶりや口呼吸などの癖が残っている

  • 全身的な病気や発達上の理由がある

  • 本人の協力が得られない

といった場合です。

ただし、「できない」と言われてもあきらめる必要はありません。成長が終わっていても 成人矯正 で改善できる場合は多くあります。また、習癖の改善や生活習慣の見直しで治療が可能になることもあります。

まずは歯科医院でお子さんの成長や歯並びの状態をしっかり確認し、適切な治療時期や方法を相談することが大切です。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ