〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

早口言葉って活舌の改善に役に立つのか?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町2ー4ー13で歯医者をしているしらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子供の矯正をしたりしています。

 

早口言葉を訓練として行うことで、子供の活舌がよくなるって聞きませんか?

じつはそれは本当なのです。

舌をしっかり動かすことは筋トレに近いのです。

では具体的にはどのような早口言葉が有効的なのでしょうか?

もちろん!早口言葉は発音の練習にとても効果的です。言葉の音をクリアにするために舌や口の動きを鍛えられるので、発音が良くなるために活用できます。以下に、いくつかの日本語の早口言葉を紹介します。これらを繰り返し言うことで、発音の精度が高まりますよ!

1. いろいろな早口言葉

  1. 生麦生米生卵(なまむぎ なまごめ なまたまご)

    • よく使われる、定番の早口言葉。特に「なま」「むぎ」「ごめ」の発音に集中!

  2. 赤巻紙青巻紙黄巻紙(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ)

    • 色が違う巻紙を使った言葉。巻き舌の練習にもなります。

  3. 隣の客はよく柿食う客だ(となりのきゃくは よく かきくう きゃくだ)

    • 「きゃく」と「かき」の発音が早口になると難しくなります。

  4. 東京特許許可局(とうきょう とっきょ きょかきょく)

    • 「きょ」「きょ」などの音を連続して発音する練習にぴったりです。

  5. 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた(ぼうずが びょうぶに じょうずに ぼうずの えを かいた)

    • 「ぼうず」や「びょうぶ」の「ぶ」の音がポイントです。

  6. カエルぴょこぴょこみぴょこぴょこ(かえる ぴょこぴょこ みぴょこぴょこ)

    • 音の繰り返しが楽しく、スムーズに発音する練習に良いです。

  7. 竹垣に竹立てかけた(たけがきに たけ たて かけた)

    • 「たけ」と「けた」を区別して発音する練習になります。

  8. 馬の耳に念仏(うまのみみに ねんぶつ)

    • 「うま」「みみ」「ねん」の音が連続するため、発音が難しくなります。

  9. 新春シャンソンショー(しんしゅん しゃんそん しょー)

    • 「しん」「しゃん」の音の違いに意識を向けて練習するのにおすすめです。

  10. 青巻紙 赤巻紙 黄巻紙(あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ)

    • 色の名前を並べた早口言葉。音の出し方を意識しながら言うと効果的です。

2. 難易度別の早口言葉

初心者向け

  1. 赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ(あかぱじゃま あおぱじゃま きぱじゃま)

    • 簡単な言葉で、早口で言う練習ができます。

  2. さしすせそ(さしすせそ)

    • ひたすら「さ」「し」「す」「せ」「そ」を繰り返すだけですが、発音の明瞭さを確認するのに最適です。

  3. ひも引きのひも(ひもひきの ひも)

    • 同じ音の繰り返しで、舌をよく使います。

中級者向け

  1. 新春シャンソンショー(しんしゅん しゃんそん しょー)

    • リズム感と発音の明瞭さを意識して挑戦!

  2. 食器洗い機(しょっきあらいき)

    • 「しょ」「あ」「き」の発音が難しく、リズムをつけて言うのがポイントです。

  3. 赤坂の赤坂(あかさかの あかさか)

    • 「あかさか」の発音を繰り返して練習。

上級者向け

  1. バスガス爆発(ばすがす ばくはつ)

    • 「ばす」と「がす」、「ばくはつ」の音が連続して難易度が高くなります。

  2. 霧の中の白馬(きりのなかの はくば)

    • 「き」「はく」の発音が連続して難しい上級者向け。

  3. 高飛車、低飛車、肩車(たかびしゃ ていびしゃ かたぐるま)

    • リズムよく言うとさらに難易度が増します。

3. さらに応用的なもの

  • 「ちちんぷいぷい」と「つつみたまご」

    • 口の中で「ち」と「つ」の違いを意識して早口で練習!

  • 「いすはいいす、いすやす、いすよい」

    • 音を速く言う練習に良いです。特に「い」や「す」の音が入った言葉でスピード感を出すのがポイントです。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ