ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしているしらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子供の歯の矯正をしたりしています。
さて、今回は虫歯治療の最後の方の話。
虫歯や歯の破折などで歯を大きく削る必要がある場合、治療後には「かぶせ物(クラウン)」を装着することがあります。
見た目や耐久性など、いろいろな点で患者さんにとって大切な選択となるこの「かぶせ物」ですが、実は種類がいくつもあることをご存知でしょうか?
「銀歯と白い歯、何が違うの?」
「セラミックって聞くけど、本当にいいの?」
「保険のものと自費のもの、どちらを選ぶべき?」
今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、歯のかぶせ物の種類とそれぞれの特徴について、わかりやすくご紹介します。ご自身に合った選択をするための参考にしていただければ幸いです。
「かぶせ物」は、虫歯や事故などで歯の形や機能が損なわれた部分を補う補綴(ほてつ)治療のひとつです。主に以下のようなケースで使用されます。
虫歯が大きくて詰め物では足りないとき
神経を取った歯を補強したいとき
歯が割れてしまったとき
見た目を改善したいとき(審美目的)
かぶせ物は、単に「歯を覆う」だけでなく、噛む力の分散や見た目の回復など、歯全体の健康を支える重要な役割を果たします。
かぶせ物には、保険適用のものと自費診療で選べるものがあり、それぞれ素材や費用、見た目、耐久性などが異なります。
それでは、主なかぶせ物の種類を見ていきましょう。
保険適用なので費用が安い
強度があり、奥歯にも適応可能
金属色が目立つ
金属アレルギーのリスクあり
コストを抑えられる
割れにくく耐久性がある
笑ったときなどに目立つ
歯ぐきが黒ずむことがある
アレルギーを起こすことも
向いている人:奥歯の目立たない部分に、経済的に治療したい方
金属の土台にプラスチックを貼り付けたもの
保険で白い見た目を得られる
経年劣化しやすく、黄ばみやすい
保険適用のため低価格
見た目が白くできる(前歯限定)
経年で変色・摩耗する
中は金属のため光を通さず、不自然に見えることも
向いている人:保険内で前歯の見た目をある程度整えたい方
セラミックとレジン(プラスチック)の混合素材
自然な白さとやや柔らかさを持つ
保険適用外
金属を使わないので見た目がきれい
天然歯に近い硬さで噛み合わせに優しい
自費診療のため費用がかかる
長期使用でわずかに変色することも
向いている人:自然な見た目と噛みやすさのバランスを求める方
セラミック(陶材)だけで作られており、金属を一切使用しない
自然な色合い・透明感が特徴
変色しにくく、長持ち
非常に美しく、天然歯と見分けがつかない
金属アレルギーの心配なし
歯ぐきへの影響が少ない
費用が高い
衝撃に弱く、極度の歯ぎしりがある場合には割れやすいことも
向いている人:前歯など審美性を重視したい方、金属を使いたくない方
人工ダイヤモンドにも使われる「ジルコニア」という非常に硬い素材
見た目も美しく、非常に丈夫
抜群の強度で奥歯にも使える
審美性も高い
金属不使用でアレルギーなし
長期間の使用でも変色しにくい
高額
加工が難しく、歯科技工士の技術力が求められる
向いている人:前歯にも奥歯にも、美しさと耐久性を両立させたい方
項目 | 保険のかぶせ物 | 自費のかぶせ物 |
---|---|---|
費用 | 安い(数千円~) | 高い(数万円~十数万円) |
見た目 | 限界がある | 天然歯に近い美しさ |
耐久性 | 普通 | 高い(10年以上もつ場合も) |
金属使用 | 多い | 金属なしも選べる |
選択肢 | 限られる | 豊富(ジルコニア・セラミックなど) |
A. 基本的に前歯には保険適用で白いレジン前装冠が使われますが、破損や摩耗が激しい場合、奥歯用の銀歯が使われることもあります。美しさを重視するなら、自費のセラミック系素材が最適です。
A. 保険の白い歯はレジン(プラスチック)でできており、時間が経つと黄ばんだり摩耗したりします。一方、セラミックは陶器と同じような素材で、変色しにくく、自然な透明感があります。
A. 金属アレルギーがある方には、オールセラミッククラウンやジルコニアクラウンがおすすめです。どちらも金属を一切使用していません。
かぶせ物には多くの種類があり、どれが「正解」というわけではありません。見た目・耐久性・アレルギー・費用など、それぞれのライフスタイルやお口の状態に応じて最適な素材を選ぶことが大切です。
しらやま歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングを行い、それぞれに合った治療をご提案しています。
「どれを選べばいいのかわからない…」
「自分の歯に合う素材を知りたい」
そんなお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
一緒に、健康で美しい歯を守っていきましょう!