〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

歯のチカラ〜笑顔を守るストーリー〜 第4回「30代から始める歯ぐきケア」

歯のチカラ〜笑顔を守るストーリー〜 第4回「30代から始める歯ぐきケア」

こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。
「歯のチカラ」シリーズ、第4回は「30代から始める歯ぐきケア」。

最近、「歯は痛くないけど、歯ぐきが腫れた気がする」「歯みがきの時に血が出た」という声を聞くことが増えてきました。
実はそれ、歯周病のサインかもしれません。

歯ぐきは「歯の土台」

家でたとえると、歯は「建物」、歯ぐきは「地面」です。
どんなに立派な建物でも、地面がゆるむと倒れてしまうように、歯ぐきが弱ると歯もグラグラしてきます。

歯ぐきの中には「歯を支える骨」があり、その骨が炎症で溶けてしまうと、歯を失う原因になります。
だから、30代からの歯ぐきケアはとても大切なんです。

歯ぐきが弱る原因

歯ぐきの健康を守るために、まず敵を知りましょう。

  • プラーク(歯垢):細菌のかたまりで、歯ぐきに炎症を起こします。
  • 歯石:プラークが固まって石のようになったもの。歯ブラシでは取れません。
  • タバコ:血流が悪くなり、歯ぐきに栄養が届きにくくなります。
  • ストレスや不規則な生活:免疫力が下がり、炎症が起きやすくなります。

これらが重なると、気づかないうちに歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになります。

30代からできる歯ぐきケアの基本

歯ぐきを守るには、毎日の小さな積み重ねが大切です。

1. 歯ブラシは「歯ぐきにもやさしく」

歯の根元にブラシを45度の角度であてて、小さく動かす「バス法」が効果的です。
ゴシゴシ力を入れすぎると、逆に歯ぐきを傷つけてしまうことも。

2. フロス・歯間ブラシでスッキリ

歯と歯の間に残る食べかすやプラークは、歯ブラシだけでは落としきれません。
フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使うと、歯ぐきが引き締まってくるのを実感できます。

3. 定期的な歯石取り

歯石は家庭では取れないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。
3〜6か月に一度のチェックで、歯ぐきの状態を保ちましょう。

4. 生活習慣も大事

バランスの良い食事・十分な睡眠・ストレスケアも、歯ぐきの健康に直結します。
体が元気なら、歯ぐきも元気になるんです。

歯ぐきが健康だと、笑顔も変わる

歯ぐきがキュッと引き締まっていると、笑顔が若々しく見えます。
一方で、歯ぐきが腫れていると、どことなく疲れた印象になってしまうことも。

歯ぐきは見た目にも、心の印象にも関わる“健康のバロメーター”。
年齢を重ねるほど、その違いがはっきり出てきます。

実際の患者さんの声

40代の女性の方で、「歯は痛くないのに、歯ぐきがムズムズする」と来院された方がいました。
検査すると軽い歯周炎。クリーニングと正しいブラッシングで、1か月後には「歯ぐきがピンクに戻った!」と笑顔になられました。

歯ぐきは、ケアすれば必ず応えてくれる部分です。
今からでも遅くありません。

まとめ:今日から始める歯ぐきケア

  • 歯ぐきは「歯を支える土台」
  • 腫れ・出血・ムズムズはサイン
  • やさしく丁寧なブラッシングを習慣に
  • フロスと歯間ブラシでケアをプラス
  • 歯科医院での定期チェックが安心

しらやま歯科クリニックでは、歯ぐきの健康チェックやクリーニングも行っています。
「最近、歯ぐきが気になるな…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

次回は「歯の健康があなたの印象を決める 〜清潔感と笑顔の秘密〜」。
歯と第一印象の意外な関係についてお話しします。どうぞお楽しみに!

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ