ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子供の歯の矯正をしたりしています。
さて、今回は歯の黄ばみに関して。
鏡を見たとき、写真を撮ったとき、あるいは誰かと話しているとき――
ふと気になる「歯の黄ばみ」。
いくらメイクやヘアスタイルが決まっていても、歯が黄ばんでいると「なんだか老けて見える」「清潔感に欠ける」と感じてしまうことがありますよね。
でも、安心してください。
歯の色は誰にでも変化するものであり、原因を知れば対処・予防ができるものです。
この記事では、「なぜ歯が黄色くなるのか?」という素朴な疑問に対して、原因を丁寧に解説し、対処法や予防法までお届けします。
最も多いのが、飲食物や喫煙によって歯の表面に色素がつくことで起きる黄ばみです。
コーヒー・紅茶・緑茶
赤ワイン、カレー、チョコレート
タバコ(ヤニ)
色の濃い調味料(しょうゆ・ソースなど)
これらの食品に含まれるポリフェノールやタンニンが、歯の表面のエナメル質に付着し、徐々に黄ばみとなっていきます。
飲食後はすぐにうがいや歯磨きを
ストローを使って歯への接触を減らす
歯科医院での**クリーニング(PMTC)**で定期的に除去
着色汚れは比較的浅い汚れなので、プロによるケアで落ちやすいのが特徴です。
年齢を重ねると、歯の色は自然と黄色みを帯びていきます。
歯の外側にあるエナメル質は半透明で、その内側にある**象牙質(黄色っぽい色)**の色が透けて見える仕組みになっています。
加齢とともにエナメル質がすり減る → 象牙質が目立つ → 黄ばんで見える、というわけです。
ホワイトニングで象牙質の色をカバーする
エナメル質のダメージを防ぐ(知覚過敏予防にも)
年齢による黄ばみは避けられませんが、ケア次第で見た目を大きく改善することが可能です。
日々の歯磨きや歯ぎしりなどにより、エナメル質が薄くなると、内側の黄色い象牙質が透けて見えやすくなります。
ゴシゴシ磨きすぎ
酸性飲料の摂取(レモン水・炭酸・スポーツドリンクなど)
歯ぎしり・くいしばり
加齢や過度なホワイトニング
エナメル質は一度削れると元に戻らないため、注意が必要です。
やわらかめの歯ブラシで優しく磨く
酸っぱいものを摂取した後はすぐに歯磨きしない(30分空ける)
マウスピースを使って歯ぎしり対策
歯を「白くする」だけでなく、「守る」ことも大切なのです。
実は、生まれつき歯の色がやや黄色っぽい方もいます。
歯の厚みやエナメル質の透明度などによって、同じようにケアしていても「白く見える人」「黄ばんで見える人」に分かれやすいのです。
また、子どものころに飲んでいた抗生物質(テトラサイクリンなど)の影響で、グレーや茶色っぽい歯になることもあります。
歯科医院で相談して、適したホワイトニング方法を選ぶ
強めの黄ばみにはセラミック治療やラミネートベニアも選択肢
「なんで自分だけ白くならないの?」と落ち込まず、個々の体質に合った方法で改善を目指しましょう。
虫歯や外傷などで歯の神経が死んでしまうと、その歯だけが黒ずんだり、黄ばんで見えることがあります。
これは、歯の内部で血液やたんぱく質が分解されて着色していく現象です。
神経を取った歯に対しては、ウォーキングブリーチなどの「内部ホワイトニング」
被せ物(セラミッククラウン)で見た目を整えることも
1本だけ黄ばんでいる歯がある場合は、虫歯や外傷の既往がないかチェックが必要です。
予防が一番大切!
毎日のちょっとした意識で、黄ばみをグッと抑えることができます。
□ 飲食後はすぐにうがい・歯磨きをしている
□ 色の濃い食べ物を摂る頻度を意識している
□ やわらかい歯ブラシを使って丁寧に磨いている
□ 定期的に歯医者さんでクリーニングを受けている
□ タバコを吸わない or 減らす努力をしている
□ 酸っぱいものの摂りすぎに気をつけている
ひとつでも取り入れると、歯の色は変わっていきますよ◎
歯が白くなると、不思議と表情が明るくなり、笑顔に自信が持てるようになるものです。
しらやま歯科クリニックでは、
プロによるステイン除去
負担の少ないホワイトニング
セラミックによる美しい補綴
など、患者様の「なりたい印象」に合わせたご提案をしています。
歯の黄ばみにはさまざまな原因がありますが、共通して言えるのは――
**「気づいたときが、ケアの始めどき」**ということ。
ほんの少しの意識と行動で、歯の色は確実に変わっていきます。
「なんだか最近、歯がくすんできたかも…?」
そんなときは、ぜひ一度、歯医者さんにご相談くださいね。
毎日を、もっと笑顔で過ごすために。
あなたの歯を、いちばんきれいな状態へ導きましょう。