ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
〜できれば避けたい抜歯、その前に知っておくこと〜
「できれば歯は抜きたくない」
これは誰もが思うことです。歯は一度抜くと二度と元には戻りません。
しかし、歯科医師でも「これは残せない」と判断するケースがあります。
では、どんな場合に歯を抜かなければならないのでしょうか?
今回は、抜歯になる主な条件と、その前にできることについて解説します。
虫歯が歯の根っこの奥まで進行し、残せる歯質がほとんどない場合です。
特に歯冠(歯ぐきから上に見える部分)が大きく欠け、土台を立てても機能できない場合は抜歯になります。
詰め物や被せ物を固定できる部分がない
感染が深くまで広がり、再治療しても再発しやすい
神経や骨までダメージが及び、炎症が止まらない
虫歯は小さいうちに治療する(C1〜C2で対応)
定期検診で早期発見
甘い飲食物をだらだら摂らない
歯は歯ぐきの奥にある「歯槽骨(しそうこつ)」で支えられています。
歯周病が進行すると、この骨が溶けて歯がぐらぐらになります。
骨の支えがほぼなくなり、噛む力に耐えられない場合は抜歯になります。
支えがないため、歯が安定しない
炎症が広がり、他の歯や全身に悪影響を及ぼす
痛みや腫れを繰り返す
早期の歯周病は徹底的な歯石除去とセルフケアで改善可能
喫煙や糖尿病などのリスク因子をコントロール
毎日の歯磨き+定期的な歯科メンテナンス
外傷や強い噛みしめ、根管治療後の脆くなった歯などが原因で、歯の根まで割れてしまうと、ほとんどの場合抜歯です。
特に歯の根の縦割れ(垂直破折)は修復がほぼ不可能です。
割れ目から細菌が侵入し、炎症が広がる
接着しても噛む力で再び割れる
周囲の骨や歯ぐきが破壊される
奥歯で硬い物を噛み砕かない
噛み合わせの強い力(歯ぎしり・食いしばり)をマウスピースで緩和
根管治療後の歯は早めに被せ物で保護する
親知らずは奥まった場所に生えてくるため、まっすぐ生えず横向きになったり、一部だけ出てきたりします。
その結果、周囲の歯ぐきが腫れたり、隣の歯を虫歯にしたりすることがあります。
繰り返す腫れや痛みを防ぐため
隣の歯を守るため
噛み合わせや歯列の乱れを防ぐため
問題のない親知らずは無理に抜かない
定期的なレントゲンで位置を確認
腫れや痛みが出たら早めに歯科受診
歯並びや噛み合わせを整えるために、スペースを作る目的で健康な歯を抜くことがあります。
この場合は機能改善や見た目の向上のために行われます。
歯をきれいに並べるスペースが足りない
噛み合わせのバランスを整える
小児期からの予防矯正でスペース不足を回避
顎の成長期に早めの相談
条件 | 主な原因 | 抜かずに済むための予防 |
---|---|---|
虫歯の重度進行 | 治療の遅れ | 定期検診・早期治療 |
歯周病の重度進行 | プラーク・歯石の蓄積 | 毎日のケア・定期メンテ |
歯根破折 | 外傷・強い力 | 噛み合わせ管理 |
親知らずのトラブル | 横向き・部分萌出 | 定期レントゲン |
矯正治療の計画 | 歯列スペース不足 | 早期相談 |
歯を抜かなくてはいけない状況は、大きく分けて
重度の虫歯
重度の歯周病
歯根破折
問題のある親知らず
矯正計画上の必要性
の5つです。
多くの場合、「もっと早く来ていれば抜かずに済んだのに」というケースが少なくありません。
定期検診と早期治療が、歯を残す最大の武器です。
「痛くないから大丈夫」ではなく、「痛くなくても確認する」習慣を持つことが、将来自分の歯で噛み続けるための秘訣です。