〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

歯医者が学会に行く理由とは?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子供の歯の矯正をしたりしています。

いつもの歯医者さんが「学会で休診」ってどういうこと?

「〇月〇日、院長が学会参加のため休診となります」
こんな張り紙を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

「学会ってなに?」「遊びに行ってるんじゃ…?」
そんなふうに感じる方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。

でも実は、学会参加は、歯科医師にとってとても大切な“学び”の場なんです。

このブログでは、
「なぜ歯医者さんは学会に行くのか?」
「それが患者さんにどう関係するのか?」
を、わかりやすくお話ししていきます。


そもそも“学会”ってなに?

学会とは、専門家たちが情報を共有し、知識や技術を高め合うための集まりのこと。

歯科業界にも数多くの学会があり、

  • 日本歯科医師会主催の総会

  • 歯周病学会、口腔外科学会、インプラント学会

  • 矯正歯科学会、小児歯科学会 など…

それぞれの分野に特化した専門家たちが、日々の診療で得た知見や、最新技術・治療法を発表し合います。

つまり学会とは、「歯科医師の成長のための学校」のようなもの。
“患者さんによりよい医療を届けたい”という想いで、多くの歯科医師が全国から集まっているのです。


歯医者が学会に行く5つの理由

① 最新の医療情報を学ぶため

歯科の世界も日進月歩。数年前まで常識とされていた治療が、今では推奨されなくなっていることも珍しくありません。

学会では、

  • 新しい治療法や材料

  • 最新の研究成果

  • 海外のトレンドや実例

などが一堂に会し、歯科医師はリアルタイムで知識をアップデートできます。

それが、患者さんに提供する治療の“質の向上”につながります。


② 他の歯科医師や専門家と情報交換するため

学会は“横のつながり”を持つ絶好のチャンスでもあります。

  • 「こんな症例、どう対応してる?」

  • 「新しい設備、使ってみてどう?」

  • 「地域医療で取り組んでいること」など

全国各地のドクター同士で実践的な意見交換ができるのは、学会ならでは。

孤立せず、視野を広げて成長できる環境が、患者さんへの還元にもつながります。


③ 技術力を磨くための実習やセミナーに参加するため

学会では、講演だけでなく、

  • 実際の機器を使ったハンズオンセミナー

  • 模型を用いたインプラントの実習

  • CTや3D診断ソフトの操作研修

など、“見て学ぶ”だけでなく、“手を動かして身につける”実践的なプログラムも充実しています。

→ より安心・安全な治療のために、日々スキルアップが欠かせません。


④ 資格の更新や認定制度のため

歯科医療には、国家資格のほかに、

  • 日本歯周病学会認定医

  • インプラント専門医

  • 日本顎咬合学会かみ合わせ認定医

など、専門分野の認定資格が数多く存在します。

これらの資格は、取得後も定期的に学会参加・症例発表・試験などが必要なこともあります。

“資格を持ち続けるために”学会へ行く=努力を継続している証拠なのです。


⑤ 自分の症例や研究を発表するため

時には、院長自身が登壇者として発表を行うこともあります。

  • 難症例への取り組み

  • チーム医療の工夫

  • 地域連携での成功事例 など

こうした実践を全国に共有することで、他の医院の参考になり、業界全体のレベルアップにも貢献できます。

→ 地域の一歯科医院でも、学びと発信の両方に関わっているんです。


学会に行くことは、遊びでも義務でもなく“責任”

患者さんにとっては、「また休診かぁ」と思われるかもしれません。

でも、歯科医師としては、

  • 治療の選択肢を広げたい

  • より痛くない方法、より長持ちする方法を知りたい

  • 医療技術の“今”を理解していたい

そうした強い思いがあって、時間と費用をかけてでも学会に足を運ぶのです。

それは、“今来てくれている患者さん”のためであり、“これから来る未来の患者さん”のためでもあります。


【患者さんにとってのメリットは?】

学会に参加することで、患者さんにどんな良いことがあるのか?まとめてみましょう。

✅ より安全で精度の高い治療が受けられる
✅ 最新の知識をもとに適切な診断がされる
✅ これまで難しかった症例にも対応できる可能性
✅ 院内のチーム(歯科衛生士や技工士)とも共有される

つまり、“より良い治療”が地域のクリニックで受けられるようになるのです。


【まとめ】学び続ける歯科医師であること

歯医者は、国家資格を取った時点が“ゴール”ではありません。
むしろ、そこからが本当のスタート。

患者さんの健康を守るために、歯科医師も日々学び、挑戦し、成長しています。

その一歩が、「学会への参加」なのです。


【しらやま歯科クリニックでも】

西宮市仁川町の当院では、
院長をはじめスタッフ全員が**“学び続ける姿勢”を大切に**しています。

  • 学会や研修への積極的な参加

  • 新しい技術・設備の導入

  • チームでの情報共有や勉強会

“あなたのための、よりよい治療”のために、これからもアップデートを続けてまいります。


「休診」と書かれていても、それは患者さまに還元するための“準備期間”です。
次にお会いするときには、もっと良い治療がご提供できるよう、スタッフ一同がんばっています!

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ