ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
「なんだか舌が痛い」「口内炎がなかなか治らない」――そんなときに心配になるのが 舌がん です。
日本では年間およそ8,000人が口腔がんにかかっているといわれ、その中で最も多いのが舌がんです。
では、舌がんは自分で見つけることができるのでしょうか?
今回は「舌がんの見つけ方」について、わかりやすく解説します。
舌がんは、体の中の奥にできる胃がんや大腸がんと違って、お口の中にできるがん です。
そのため、実は 鏡で自分でも発見できる可能性があるがん なのです。
特に、舌の 側面(横の部分) にできることが多く、白い斑点やしこり、ただれとして現れます。
早期に発見するためには、「いつもと違う変化」に気づくことが大切です。
次のような症状が2週間以上続く場合は、注意が必要です。
舌にしこりや硬い部分がある
赤や白い斑点が消えない
舌の一部にただれ(潰瘍)がある
食べ物や歯が当たると痛い
口内炎のような症状が長引く
「口内炎かな?」と思って放置してしまう方が多いのですが、通常の口内炎は1〜2週間で治ります。
2週間以上治らない場合は、舌がんの可能性を疑う必要がある のです。
毎日鏡で歯磨きチェックをしている
口の中の違和感に敏感な人
定期的に歯科検診を受けている
舌の奥側にできていて気づかない
入れ歯や歯の尖りを「原因」と思い込み放置してしまう
「口内炎だろう」と思って長期間放置してしまう
舌がんは、誰にでも起こり得る病気ですが、特に次のような方はリスクが高まります。
喫煙している
飲酒習慣が多い
合わない入れ歯や尖った歯が舌にあたっている
舌や口腔の慢性的な炎症がある
免疫力が低下している
これらが重なると、舌の細胞が傷つきやすくなり、がんに発展するリスクが高まります。
鏡の前で舌を出し、側面や裏側をよく観察してみましょう。
赤や白の斑点、しこり、治らない傷がないか確認します。
歯科医師は口腔内を診るプロです。定期検診では虫歯や歯周病だけでなく、舌や歯ぐきの異常にも気づけます。
もし疑わしい部分があれば、細胞を採取して調べる「病理検査」で確定診断が行われます。
舌がんは、早期に発見できれば治る可能性の高いがん です。
しかし、進行すると舌の切除や放射線治療が必要となり、食事や会話にも大きな影響を与えてしまいます。
だからこそ、
「2週間以上治らない口内炎」は要注意
定期的な歯科検診を受ける
少しでも違和感があれば早めに相談する
この3つを意識することが大切です。
舌がんはお口の中にできるため、鏡で見つけられる可能性がある
特に舌の側面にできやすい
2週間以上治らない口内炎やしこりは要注意
喫煙・飲酒・入れ歯の不具合はリスクを高める
歯科での定期チェックが早期発見につながる
舌がんは「気づけるがん」です。
だからこそ「放置しないこと」が最大の予防策になります。
しらやま歯科クリニックでは、定期検診や訪問診療を通じて舌や口腔内の健康チェックを行っています。
「これって口内炎かな?」「なかなか治らない傷がある」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。