ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
鏡で自分の舌を見たときに「なんだか白っぽい…」と気になったことはありませんか?
舌の色や状態は、実は体の健康を映し出すバロメーターのひとつです。
舌が白くなる原因はさまざまで、単なる一時的なものから、病気のサインまで幅広く考えられます。
この記事では「舌が白いときに考えられる状況」と「対処法」を、歯科・口腔ケアの視点も交えて解説します。
舌が白く見える最も多い理由は 舌苔(ぜったい) です。
舌苔とは、舌の表面にある小さな突起(舌乳頭)に、食べかす・はがれた粘膜・細菌がたまってできる白い苔のようなものです。
歯磨きが不十分なとき
口呼吸をしているとき
高齢者で唾液が少ないとき
風邪などで体調を崩しているとき
長時間水分を取らずに口が乾いたとき
舌苔が厚くなると、口臭の原因になったり、誤嚥性肺炎のリスクが高まったりすることがあります。
舌苔以外にも、舌が白くなる状況はいくつかあります。
水分不足や口呼吸で舌が乾燥すると、白い舌苔がつきやすくなります。
鉄分やビタミンが不足していると、舌の粘膜が荒れて白っぽくなることがあります。
カンジダ症:真菌(カビ)の一種で、白い苔のようなものが舌に広がります。こすると赤くただれるのが特徴です。
地図状舌:白い斑点やまだら模様が現れる舌の状態。体調不良やストレスと関連することも。
貧血・全身疾患:全身の病気のサインとして舌の色が変わることもあります。
高齢者や病気で体力が落ちているとき、舌苔が急に増えて白くなることがあります。
次のような場合は、ただの舌苔ではなく病気の可能性があります。
舌の白い部分がこすっても取れない
白い膜の下が赤くただれて痛い
舌が腫れている
発熱や倦怠感など、全身の不調がある
こうした症状がある場合は、早めに歯科や内科で相談することをおすすめします。
歯磨きはもちろん、舌ブラシで軽く舌苔を取り除く
ただしゴシゴシ磨きすぎると逆効果になるので注意
口の乾燥は舌苔を増やします。お水やお茶を少しずつ飲むことが大切です。
栄養バランスの乱れは舌の状態に表れます。鉄分やビタミンを意識して摂りましょう。
高齢者や介護が必要な方は、自分で舌のお掃除をするのが難しいことがあります。
その場合は訪問歯科での口腔ケアを利用することで、舌の状態を改善し、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。
舌の白さは「ただの汚れ」で終わることもあれば、「全身の病気のサイン」であることもあります。
特に高齢者の方は、舌苔が原因で誤嚥性肺炎を起こすリスクがあるため注意が必要です。
「最近舌が白い」「口臭が気になる」「誤嚥性肺炎が心配」
そんなときは、放置せずに一度ご相談ください。
舌が白いときは「舌苔」が原因のことが多い
脱水・栄養不足・感染症なども関与する
舌苔は口臭や肺炎のリスクにつながる
軽くケアするのが大切、やりすぎは逆効果
気になる症状があるときは専門医へ相談を
しらやま歯科クリニックでは、訪問歯科診療を通じて「舌が白い」「口臭が気になる」「むせやすい」といったお悩みにも対応しています。お気軽にご相談ください。
👉 舌の色や状態は、身体からの大切なサインです。毎日のチェックとケアで、健康を守りましょう。