〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

舌苔はどこについている?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。

舌苔(ぜったい)はどこについている?

皆さんは、舌を鏡でじっくり見たことがありますか?
「なんだか舌の表面が白っぽい」「口臭が気になる」といったとき、その原因になっていることが多いのが 舌苔(ぜったい) です。

舌苔とは、舌の表面にたまった白や黄ばみのような汚れのことを指します。
では、舌苔はいったい舌のどの部分についているのでしょうか?
この記事では、舌苔がつきやすい場所や理由、そして正しいケアについて解説します。


舌苔は「舌の奥」につきやすい

舌苔は、舌のどこにでもつく可能性がありますが、特に 舌の奥(舌背の後方部分) にたまりやすいのが特徴です。

なぜ舌の奥に多いのでしょうか?

① 舌の奥は凹凸が多い

舌の表面には「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という小さな突起があり、そこに細菌や食べかすがたまりやすくなっています。
特に舌の奥の方は乳頭が長く密集しているため、苔のように白く見えやすいのです。

② 舌の奥は動きが少ない

食べ物を噛んだり飲み込んだりする際、舌の前方はよく動いて汚れが自然に落ちやすいのですが、奥の方はあまり動かず、汚れが残りやすくなります。

③ 舌の奥は唾液が届きにくい

唾液には口の中を洗い流す作用があります。しかし、舌の奥までは十分に行き届かないため、細菌や食べかすが溜まりやすいのです。


舌苔がつきやすい人の特徴

舌苔は誰にでもできますが、特に以下のような人に多く見られます。

  • 口呼吸をしている

  • 水分をあまりとらない

  • 高齢者で唾液が少ない

  • 入れ歯を使用している

  • 体調不良や免疫力低下のとき

  • 歯磨きや口腔ケアが不十分なとき

高齢の方は特に唾液の分泌が減っているため、舌の奥に厚い舌苔がつきやすく、これが 誤嚥性肺炎の原因 になることもあります。


舌苔がつくとどんな影響がある?

① 口臭の原因になる

舌苔には細菌が多く含まれており、その細菌がガスを発生させて口臭の大きな原因になります。

② 味覚が鈍くなる

舌苔が厚くなると、舌の味を感じる部分を覆ってしまい、食べ物の味がわかりにくくなることがあります。

③ 誤嚥性肺炎のリスク

特に高齢者の場合、舌苔が細菌の温床となり、食事のときに唾液と一緒に誤って気管に入ると肺炎を引き起こす可能性があります。


舌苔のチェック方法

「自分に舌苔があるか気になる」という方は、鏡で舌を出して観察してみましょう。

  • 舌の前の方はピンク色

  • 舌の奥に白や黄ばみがついている

このように見えたら、舌苔がたまっている可能性があります。


舌苔の正しいケア

① 舌ブラシを使う

  • 舌の奥から前に向かって、やさしく数回なでるように動かす

  • ゴシゴシこすりすぎると舌を傷つけるので注意

② 水分補給をこまめに

口の中が乾くと舌苔がつきやすくなります。こまめに水分をとり、口を潤しておきましょう。

③ 食生活の改善

柔らかいものばかり食べていると舌の動きが少なくなり、舌苔が増えやすくなります。
噛み応えのある野菜や肉をよく噛むことも予防になります。

④ 専門家によるケア

高齢者や介護が必要な方は、自分で舌の奥までケアするのが難しいこともあります。
その場合は歯科医院や訪問歯科での専門的な口腔ケアがとても有効です。


まとめ

  • 舌苔は主に 舌の奥(舌背の後方) についている

  • 舌の奥は凹凸が多く、唾液が届きにくいため、汚れが残りやすい

  • 舌苔は口臭や誤嚥性肺炎のリスクにつながる

  • 舌ブラシや水分補給、専門的なケアで改善できる

舌苔は「ただの汚れ」ではなく、健康状態や生活習慣が映し出されるサインでもあります。
もし「舌の奥が白い」「口臭が気になる」「むせやすい」といったことがあれば、放置せずに一度ご相談ください。

しらやま歯科クリニックでは、訪問歯科診療を通じて舌苔のケアや誤嚥性肺炎の予防にも取り組んでいます。お気軽にご相談ください。


👉 舌苔は「どこについているのか」を知ることが、正しいケアの第一歩です。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ