ブログ
Blog
Blog
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯の治療をしたり、子どもの矯正をしたりしています。
虫歯は放っておくと自然に治ることはなく、少しずつ進行してしまいます。そのため、早めに歯科医院で治療を受けることが大切です。では、実際に「虫歯の治療」にはどのような方法があるのでしょうか。今回は虫歯の進行度に合わせて、代表的な治療の流れを紹介します。
まだ歯に穴が開いていないごく初期の虫歯は、削る治療をしなくても経過観察で済むことがあります。
フッ素塗布
歯の再石灰化を促すためにフッ素を使います。これにより、初期の白濁した虫歯が進行を止められることもあります。
生活習慣の改善
歯磨きの徹底、間食の見直し、キシリトールガムなどで予防的に対応します。
エナメル質や象牙質まで虫歯が進行して、小さな穴があいている場合です。
虫歯の部分を削る → レジン充填(プラスチックの詰め物)
削った部分に白い樹脂(レジン)を詰める治療です。見た目も自然で、1回の通院で終わることが多いです。
虫歯が大きくなり、詰め物だけでは対応できない場合には「インレー」や「クラウン」と呼ばれるかぶせ物が必要になります。
インレー(部分的なかぶせ物)
虫歯の部分を削ったあと、型取りをして金属やセラミックの詰め物を作ってはめ込みます。
クラウン(全部かぶせるタイプ)
歯の大部分を削って、金属やセラミックのかぶせ物を装着します。強度や見た目に応じて素材を選ぶことができます。
虫歯が深く進行して歯の神経にまで達すると、強い痛みを伴うことがあります。この場合は「根管治療(こんかんちりょう)」が必要です。
根管治療
虫歯菌に感染した神経や血管を取り除き、歯の中を消毒・殺菌して薬を詰めます。その後、土台を作り、かぶせ物を装着します。時間がかかりますが、歯を抜かずに残すために重要な治療です。
歯の大部分が崩れてしまい、残念ながら保存できない場合は「抜歯」が必要になります。
抜歯後の治療方法
歯を失ったまま放置すると、噛み合わせや見た目に大きな影響があります。そのため以下の方法で補うことが一般的です。
入れ歯
ブリッジ(隣の歯を削って橋渡しする方法)
インプラント(人工の歯根を埋め込む方法)
虫歯の治療法は進行度によって大きく変わります。初期ならフッ素や生活習慣の改善で対応できますが、進行すると削る・詰める・かぶせる・神経の治療、そして最終的には抜歯に至ることもあります。
大切なのは「早めの発見・早めの治療」です。定期的に歯科検診を受けることで、痛みが出る前に小さな虫歯を治療でき、結果的に歯を長持ちさせることができます。