〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

詰め物が取れた!放置してはいけない理由と正しい対処法

詰め物が取れた!放置してはいけない理由と正しい対処法

こんにちは、西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックです。

「食事中にガリッと何かが取れた…」「鏡を見たら銀の詰め物がなくなってた!」――そんな経験、ありませんか?
痛みがないからといって放置してしまう方が多いのですが、実は詰め物が取れた歯を放置するのはとても危険なんです。

◆よくあるシチュエーション:40代女性・Aさんの場合

ある日Aさんは、お昼ごはん中に「ガリッ」と嫌な感触を覚えました。
手で口を押さえて出してみると、小さな銀色の金属片――以前に治療した奥歯の詰め物でした。

「でも痛くないし、時間ができたら行こう」と思っていたAさん。
ところが1か月後、冷たいものがしみるようになり、来院されたときには詰め物の下で虫歯が進行していました。

実は、詰め物が取れた直後の歯は無防備な状態。外からの刺激や菌が入り放題です。
しかも、詰め物が取れた理由によっては、歯の内部でトラブルが進んでいることもあります。

◆なぜ詰め物が取れるの?主な原因3つ

  1. 接着剤(セメント)の劣化
    長年使っているうちに、詰め物を固定している接着剤が少しずつ溶け、取れやすくなります。
  2. 虫歯の再発
    詰め物と歯の間にわずかなすき間ができ、そこから細菌が入り虫歯が再発してしまうことがあります。
  3. 強い力(食いしばり・噛み合わせ)
    硬いものを噛んだり、夜の食いしばりで金属や樹脂に力がかかり、外れてしまうケースもあります。

◆放置するとどうなるの?

「痛くないから大丈夫」と思って放置すると、次のようなリスクがあります。

  • 虫歯が進み、神経まで達して神経の治療(根管治療)が必要になる
  • 歯が割れてしまい、最悪抜歯に至ることも
  • 詰め物の取れた部分に食べかすが入り、口臭や歯ぐきの腫れの原因になる

つまり、痛みがなくてもできるだけ早く歯科を受診することが大切なのです。

◆自分でできる応急処置

  • 取れた詰め物は捨てずに保管しましょう(再利用できる場合もあります)
  • 取れた歯は触らず、清潔に保つ
  • 市販の接着剤や瞬間接着剤で自分でつけ直さないこと!
  • 歯ブラシで軽く汚れを落とし、食後はうがいを忘れずに

応急的に穴を塞ぐ「仮のセメント」が薬局などで売られていますが、あくまで一時的なものです。
歯医者での診察を受けるまでは、なるべく刺激を避けるようにしましょう。

◆再治療の流れ

歯科医院では、まず取れた原因を確認します。
虫歯の再発がある場合は削って除去し、清潔な状態にしてから詰め直しを行います。

虫歯が深くなければ、1回の治療で完了することもありますが、
深く進行している場合は神経の治療を行い、新しい詰め物や被せ物を作る必要があります。

◆素材を変えるのも一つの選択肢

同じ場所の詰め物が何度も取れる場合は、素材を見直すことも検討してみましょう。
たとえば、セラミックやハイブリッドレジンは歯との密着性が高く、見た目も自然です。

噛み合わせの調整も大切です。
特に食いしばりのある方は、ナイトガード(マウスピース)を使用することで再発を防げる場合があります。

◆まとめ:取れた詰め物は「早めの受診」が何よりの予防!

詰め物が取れたときに「痛くないし様子を見よう」と思う方は多いですが、
その間に虫歯が静かに進行してしまうことがあります。

放置せず、できれば2〜3日以内に歯科医院へ相談してください。
小さな違和感のうちに治療すれば、痛みも費用も最小限に抑えられます。

しらやま歯科クリニックでは、取れた詰め物や被せ物の再接着にも対応しています。
「これくらいで行っていいのかな?」と思うことでも、どうぞお気軽にご相談ください。

あなたの歯を、もう一度しっかり守るお手伝いをいたします🦷✨

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ