ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
高齢者の健康を大きく脅かす病気のひとつに「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」があります。
ニュースや医療現場でもよく耳にする病名ですが、その実態や恐ろしさはまだ十分に知られていません。
特に、介護が必要なご家族を持つ方にとっては、誤嚥性肺炎を正しく理解し、日常生活の中で予防することがとても大切です。
この記事では「誤嚥性肺炎とはなにか」「なぜ怖い病気なのか」「どのように予防できるのか」を、歯科の観点も含めて解説していきます。
「誤嚥」とは、本来なら食道を通るべき食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管に入ってしまうことをいいます。
元気な若い人であれば、むせて咳き込むことで気道から異物を排出できます。ところが、高齢になると「むせる力」「飲み込む力(嚥下力)」が弱まり、気管に入った異物をうまく排出できなくなります。
その結果、食べ物のカスや唾液に含まれる細菌が肺まで入り込み、炎症を起こしてしまうのが「誤嚥性肺炎」です。
厚生労働省の統計によると、誤嚥性肺炎は日本人の死因の上位を占めています。特に高齢者においては、がん・心疾患に次ぐ大きな死亡原因のひとつとなっています。
一度誤嚥性肺炎を起こした方は、嚥下機能の低下や体力の衰えにより、何度も繰り返しやすいのが特徴です。再発のたびに体力は消耗し、生活の質(QOL)が低下していきます。
通常の肺炎は高熱や激しい咳で気づかれることが多いですが、誤嚥性肺炎は「微熱が続く」「食欲が落ちる」「だるそうにしている」といった曖昧な症状で始まることが少なくありません。知らないうちに進行してしまうため、発見が遅れるケースが多いのです。
入院や抗生物質の治療を受けても、体力の低下は避けられません。結果として「肺炎がきっかけで寝たきりになる」という高齢者は少なくありません。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは「口の中」に潜んでいます。
特に歯周病菌や虫歯菌、舌の表面についた細菌(舌苔)などが唾液に混じって気管に入り、炎症を引き起こすのです。
実際、口腔ケアを徹底することで誤嚥性肺炎の発症率や死亡率が下がることが、数多くの研究で示されています。
歯科医師や歯科衛生士が行う専門的なケアに加え、日常的な歯磨きや入れ歯の清掃も欠かせません。
毎日の歯磨き(ご自身で難しい場合は介護者がサポート)
入れ歯の洗浄を徹底
定期的な歯科での専門ケア
嚥下体操(首や舌、唇を動かす運動)
唾液腺マッサージ
食前に軽く声を出す、深呼吸するなどの準備
むせやすい方は、トロミをつける
一口を小さめにする
食後はしばらく座位を保ち、すぐに横にならない
通院が難しい方には、訪問歯科診療を利用することも大切です。歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に伺い、お口のケアや嚥下の状態をチェックし、最適な指導を行います。
誤嚥性肺炎は「年齢のせいだから仕方ない」と考えられがちですが、実際には日々のケアで大きくリスクを減らすことができます。
お口の中を清潔に保ち、嚥下力を少しずつ鍛えるだけでも、ご高齢の方の生活の質や寿命に直結します。
「食べる楽しみをできるだけ長く続けてほしい」
「もう二度と肺炎で苦しい思いをしてほしくない」
そのために、歯科は大きな役割を果たすことができます。
誤嚥性肺炎は高齢者の死因として非常に多い
繰り返しやすく、寝たきりや寿命の短縮につながる
最大の原因は「お口の中の細菌」
口腔ケアと嚥下トレーニングで予防可能
訪問歯科を利用すれば、ご自宅でも安心してケアが受けられる
しらやま歯科クリニックでは、訪問診療を通じて地域の高齢者の皆さまのお口の健康を支えています。
「最近むせやすい」「誤嚥性肺炎が心配」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
👉 誤嚥性肺炎は「予防できる病気」です。
ご家族の健康と笑顔を守るために、今日からできることを一緒に始めていきましょう。