〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

MFTって大人でも効果があるって聞いたけど、ホント?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町2ー4ー13で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子供や大人の矯正をしたりしています。

さて、今回はMFTの話。

少し矯正に詳しい方なら、MFTと聞くと小児矯正のイメージがあると思います。

しかし、大人にも効果がある点も認められています

 

今日はそんな話をしましょう。

MFT(口腔筋機能療法)は大人にも効果があるのか?その効果についての詳細解説

MFT(口腔筋機能療法)は、主に子どもの発育段階で行われることが多いトレーニングとして知られています。しかし、近年では大人にもMFTが有効であることが認識され、その効果が注目されています。特に、成人における口腔や顔面の健康を改善するための手法として、さまざまなメリットがあることがわかってきました。

この記事では、大人におけるMFTの効果について、歯科医師の視点を交えながら詳しく解説していきます。具体的には、MFTがどのように大人に役立つのか、どのような効果が期待できるのか、そしてそのメカニズムについて理解を深めていきます。

1. MFTとは?

MFTとは、「口腔筋機能療法(MyoFunctional Therapy)」の略で、口腔内の筋肉(特に舌、唇、頬など)を正しく機能させるためのリハビリテーション手法です。特に、舌や唇、頬の筋肉をトレーニングすることで、口腔内の不正な習慣を改善し、健康的な口腔機能を回復させることを目的としています。

MFTは、以下のような具体的なトレーニング方法が含まれます:

  • 舌の位置を正しくするトレーニング

  • 唇の閉じ方を改善するトレーニング

  • 舌の力を強化するトレーニング

  • 口呼吸を改善するためのトレーニング

これらのトレーニングにより、口腔内の筋肉を調整し、より正しい機能を取り戻すことが可能です。MFTは、歯科矯正の治療と併用されることが多く、特に歯並びやかみ合わせの改善をサポートする役割を担っています。

2. 大人におけるMFTの効果

大人においても、MFTはさまざまな効果を発揮します。以下に、具体的な効果をいくつか紹介します。

2.1 顎の不調やかみ合わせの改善

大人にとって、顎の不調やかみ合わせの問題は、しばしば痛みや不快感を引き起こす原因となります。これらの問題は、口腔筋肉が正しく機能していない場合に悪化することがあります。MFTでは、舌や頬、唇の筋肉を適切に使う方法を学び、顎の筋肉や関節にかかる負担を軽減することができます。

たとえば、舌の位置が正しくないと、顎の関節や歯に不自然な圧力がかかり、かみ合わせが悪くなります。MFTのトレーニングによって、舌を適切な位置に保つことができ、顎関節のストレスを軽減し、かみ合わせが改善されることがあります。これにより、顎の痛みや不快感が軽減され、より快適な日常生活を送ることができるようになります。

2.2 口呼吸の改善

口呼吸は、口腔内の乾燥や不快感を引き起こすだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、口呼吸が習慣化していると、鼻呼吸が難しくなり、空気が直接喉を通るため、風邪や感染症にかかりやすくなることがあります。

MFTでは、口呼吸を改善し、鼻呼吸を促進するためのトレーニングを行います。具体的には、唇を閉じる練習や舌の位置を正しくする練習を行い、自然と鼻呼吸ができるように導きます。これにより、口腔内の乾燥や風邪を予防する効果が期待できます。

2.3 顔面の筋肉の強化と表情改善

大人においては、顔の筋肉の衰えや顔のたるみが気になることが多いですが、MFTのトレーニングによって顔の筋肉を鍛えることができます。特に、口腔周りの筋肉(頬筋、口輪筋、舌の筋肉など)を使うことで、顔全体を引き締め、表情を改善する効果が期待できます。

MFTのトレーニングを行うことで、笑顔がより自然で魅力的に見えるようになります。これは、頬や口元の筋肉が引き締まり、顔の輪郭が改善されるためです。また、舌や口の筋肉を使うことで、顔の表情がより豊かになり、感情表現がしやすくなることがあります。

2.4 発音や飲み込みの改善

MFTは、発音や飲み込みの改善にも効果があります。特に、舌や唇の使い方が改善されることで、発音が明瞭になり、食事中の飲み込みがスムーズになることがあります。舌の位置や動きが正しくなることで、発音や飲み込みがスムーズに行えるようになるため、これにより口腔内の健康が保たれ、生活の質が向上します。

2.5 歯並びの改善

MFTは、歯並びの改善にも貢献することがあります。特に、舌の位置が正しくない場合、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。舌が上顎に正しく位置することを促進することで、歯並びが安定し、矯正治療を受けている場合にはその効果を高めることができます。MFTは、矯正治療中の補助的な手段として有効に働きます。

3. MFTの実践方法と注意点

大人においてMFTを実践する場合、以下の方法でトレーニングを行うことが一般的です。

3.1 舌の位置を正しくする

舌の位置が正しくないと、顎や歯に悪影響を与えることがあります。MFTでは、舌が上顎の口蓋にしっかりと触れる位置に置くことを目指します。このトレーニングを繰り返すことで、舌の力が強化され、口腔内のバランスが整います。

3.2 唇を閉じる練習

口呼吸を改善するために、唇を閉じる練習が行われます。唇をしっかり閉じることで、口呼吸を防ぎ、鼻呼吸を促進します。また、唇を閉じることで、口腔内の乾燥を防ぐことができます。

3.3 舌の筋力を高める練習

舌の筋力を高めるためのトレーニングもMFTの一環です。例えば、舌を上顎に押し付けたり、舌を口の中で動かす練習を行うことで、舌の筋肉が強化されます。これにより、発音や飲み込みの動作がスムーズになります。

4. 結論

MFT(口腔筋機能療法)は、大人にとっても非常に効果的な治療法であり、さまざまな口腔機能の改善に寄与することが確認されています。顎の不調やかみ合わせの改善、口呼吸の改善、顔面筋の強化、発音や飲み込みの改善、さらには歯並びのサポートなど、多岐にわたる効果が期待できます。大人にとっても、口腔筋を正しく使うことは、生活の質を向上させるために非常に有益です。

そのため、MFTは単なる子ども向けのトレーニングにとどまらず、大人にも大きなメリットをもたらす手法として、今後ますます注目されることでしょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ