ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子供の歯の矯正をしたりしています。
さて、今回は歯の神経の治療の話です。
虫歯が深く進行すると、歯の内部にある「神経(歯髄)」まで細菌が侵入し、強い痛みや腫れが生じます。そのようなときに行うのが、歯の神経を取る治療=根管治療(こんかんちりょう)です。
この治療は歯を残すための大切な手段ではありますが、「神経を取る」という行為にはいくつかのデメリットがあることも理解しておく必要があります。
今回は、神経の治療とは何か、そしてそのデメリットや注意点について、わかりやすく解説していきます。
歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があり、血管や神経が通っています。これが一般的に「歯の神経」と言われる部分です。
この神経は、痛みや温度などの感覚を伝えるだけでなく、歯に栄養や酸素を届ける重要な役割を担っています。つまり、神経があることで、歯は「生きている状態」を保つことができるのです。
虫歯が進行して神経が炎症を起こすと、激しい痛みや腫れが起こります。これを放置すると、根の先に膿がたまり、歯を抜かなければならないことも。
そのため、感染した神経を取り除き、歯の内部(根管)をきれいに消毒して薬を詰める治療が必要になります。これが「根管治療」です。
歯を残すための手段として行われる根管治療ですが、以下のようなデメリットや注意点があります。
歯の神経を取ると、歯の内部への栄養供給がなくなり、いわば**「枯れ木」のような状態**になります。すると、歯は徐々に乾燥し、もろく、割れやすくなるのです。
特に奥歯では、咬む力が強いため、神経を取った歯が割れて抜歯になるケースも少なくありません。
治療後には、かぶせ物(クラウン)を装着して、歯全体を補強することが推奨されます。特に歯の壁が薄くなっている場合や大きな詰め物がある場合は、保険外の素材(セラミックなど)での補強も選択肢となります。
根管治療では、細菌に感染した神経を取り除き、根の中を徹底的に洗浄・消毒して薬を詰めます。しかし、根の形が複雑で完全に細菌を取り切れない場合もあるため、数か月〜数年後に再び炎症が起こる可能性があります。
この状態を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼びます。
再発を防ぐには、精密な治療ができる歯科医院での治療が望ましく、マイクロスコープやCTを使った自費診療を選ぶことで成功率を高められます。
根管治療は1回で終わることはほとんどなく、2~4回以上の通院が必要になることが多いです。根の数が多い奥歯ほど、治療期間が長くなります。
また、根の状態が悪かったり、過去に治療された歯の再治療になると、数ヶ月単位の治療が必要になることもあります。
神経を取った歯でも、歯根膜(歯と骨をつなぐ組織)は生きています。そのため、かみ合わせの影響や、根の先に軽い炎症が残っている場合、「なんとなく違和感がある」「押すと痛い」などの症状が続くことがあります。
一時的なこともありますが、慢性的な症状が残る場合は再治療や抜歯を検討することもあります。
日本の保険診療で行われる根管治療では、使える材料や時間に制限があるため、治療の精度に差が出ることもあります。
一方、自費診療では、マイクロスコープやラバーダム、CTなどを用いた精密根管治療が可能で、再発のリスクをより低く抑えることができます。
どんなに丁寧に治療を行っても、歯が割れてしまったり、感染がどうしても止まらなかった場合、最終的には抜歯に至ることもあります。
特に、神経を取った歯が破折した場合は、残すのが難しいことが多く、インプラントやブリッジ、義歯などの選択が必要になります。
可能であれば、歯の神経はなるべく残した方がいいです。神経が残っている歯は、自浄作用があり、割れにくく、虫歯の再発にも気づきやすいからです。
しかし、**痛みや感染がひどい場合は、神経を残すことでかえって悪化させてしまうこともあります。**そのため、状態に応じて神経を取る判断は必要になります。
神経を取る治療を避けるには、何より虫歯を早期発見・早期治療することが大切です。そのために以下の習慣を意識しましょう。
→ 痛みが出る前に虫歯を発見し、神経を残す治療が可能になります。
→ 毎日の歯みがきやフロス、歯間ブラシで虫歯予防を。
→ 甘いものや間食の摂りすぎは虫歯リスクを高めます。
歯の神経を取る治療には、歯を残すためのメリットがある一方で、歯の寿命が短くなるリスクや再発の可能性もあるということを、ぜひ覚えておいてください。
しらやま歯科クリニックでは、できるだけ歯の神経を残すための治療方針を大切にし、患者さん一人ひとりに合った最善の方法をご提案しています。
「このまま神経を取るしかないの?」
「もしかして、残す方法はある?」
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
大切な歯を一本でも長く守るために、私たちが全力でサポートいたします。