ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、こどもの矯正をしたりしています。
さて、今回は歯周病のはなし。
「歯ぐきが腫れているけど、まぁ大丈夫だろう」
「歯磨きで血が出るのは、よくあることだし」
こんなふうに、歯周病のサインを放置していませんか?
実は、歯周病は単に「歯ぐきの病気」ではなく、全身の重大な病気と深く関係していることがわかってきています。
日本では成人の約8割が歯周病にかかっているとも言われており、**“国民病”**とも言われるほど身近な疾患です。
今回は、「歯周病が引き起こす全身の病気」について、最新の医学的知見も交えながら、わかりやすく解説します。
まずは基本から。
**歯周病(ししゅうびょう)**とは、歯を支えている組織(歯ぐきや骨)が、細菌の感染によって破壊されていく病気です。
大きく分けると以下の2段階に分かれます:
歯肉炎:歯ぐきだけが腫れる初期段階
歯周炎:歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され始める進行段階
痛みが少なく、気づかないうちに進行するのが大きな特徴です。
歯周病の原因となる細菌や、その毒素、炎症物質は、血管を通じて全身に広がることがわかっています。
つまり、口の中の問題が「血管の中」を通って、心臓や脳、さらには妊娠や糖尿病にも影響を与えるのです。
では、具体的にどんな病気につながるのでしょうか?
代表的な6つをご紹介します。
歯周病菌が血液を通じて心臓に到達すると、血管の内側に炎症を起こし、動脈硬化の原因になることが報告されています。
これにより、血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や狭心症といった命に関わる病気のリスクが上昇します。
特に高齢者や、もともと高血圧や高脂血症がある方は要注意です。
心臓病と同様に、脳の血管にも影響を与えるのが歯周病の怖いところです。
血管が炎症を起こすことで、血栓ができやすくなり、結果として脳梗塞などの脳血管障害を引き起こすリスクが高まるのです。
つまり、歯ぐきの出血が、将来的な脳の病気につながる可能性があるということです。
歯周病と糖尿病の関係は、双方向性であることが知られています。
糖尿病があると、歯周病が悪化しやすい
歯周病を治療すると、糖尿病の血糖コントロールが改善する
このように、互いに悪影響を与え合う関係にあるため、糖尿病治療と歯科治療はセットで考える必要があるのです。
日本糖尿病学会も「歯周病管理は糖尿病治療の一環」と明言しています。
高齢者の死因の一つとして注目されているのが「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」です。
これは、食べ物や唾液と一緒に口の中の細菌が肺に入ってしまうことで起こる肺炎です。
歯周病のある人の口の中には、炎症性細菌が多く存在します。
この菌が誤嚥によって肺に入ってしまうことで、重篤な肺炎を引き起こすことがあります。
特に訪問診療などで診ている高齢者では、口腔ケアが誤嚥性肺炎の予防として非常に重要視されています。
妊婦さんが歯周病を患っている場合、低体重児出産や早産のリスクが高くなることが研究で示されています。
これは、歯周病によって体内で増える炎症物質が、子宮の収縮を早めてしまうからと考えられています。
そのため、妊婦健診の中に歯科検診を取り入れる自治体も増えてきています。
これから出産を控えている方は、ぜひ妊娠中の歯科ケアを大切にしましょう。
骨粗しょう症のある方は、歯を支えるあごの骨(歯槽骨)ももろくなるため、歯周病が進行しやすい傾向があります。
また、歯周病によって生じる炎症が、全身の骨の代謝に影響を与えることも示唆されており、相互に悪影響を与える可能性があります。
特に女性の更年期以降は注意が必要です。
歯周病は、日々のケアと定期的な歯科受診によって防ぐことができます。
以下のポイントを意識しましょう。
歯と歯ぐきの間を意識して丁寧に磨く
歯間ブラシやフロスを活用する
電動歯ブラシも効果的
プロのクリーニング(PMTC)を受ける
歯周ポケットの測定などで早期発見
歯ぐきの状態に応じた指導を受ける
喫煙は歯周病の大きなリスク因子
食生活の乱れ、ストレスも影響する
糖尿病がある方は血糖管理が重要
いかがでしたか?
歯周病は、見過ごしやすい病気ですが、実は命に関わる全身疾患の引き金になることもある深刻な病気です。
「ただの歯ぐきのトラブル」と甘く見ず、定期的なチェックと早めの対応が何より大切です。
特に高齢の方、糖尿病のある方、妊娠中の方は積極的に歯科を受診しましょう。
しらやま歯科クリニックでは、歯周病の検査から、クリーニング、生活指導まで一貫して対応しております。
訪問歯科でも歯周病のケアが可能ですので、寝たきりの方、ご高齢のご家族がいる方もお気軽にご相談ください。