ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子供の歯の矯正をしたりしています。
さて、今回はブラッシングに用いる補助器具のはなし。
歯磨きのあと、ふと鏡を覗くと、
どこか“取りきれていない感”が残る。
あの奥歯のキワ、歯と歯のすき間…ブラシの届かないゾーン。
そんな“グレーゾーン”を任されるのが、
デンタルフロスと歯間ブラシという名のプロたち。
でもこのふたり、見た目も使い方も違うし、
「どっちを使えばいいの?」と迷ってしまう人も多いはず。
今回は、“自分にフィットするケア”を選ぶために、
フロス vs 歯間ブラシを徹底比較。
「歯と歯の接している部分」にはフロス、
「歯と歯の間に隙間がある部分」には歯間ブラシ。
それぞれが得意とする“フィールド”が違うんです。
→ つまり、隙間がほとんどない人向き。
→ 歯茎が引き締まっているから、フロスで十分届く。
→ 歯列が密な10〜30代はフロスがぴったり。
歯の間のプラーク(歯垢)を物理的にこすり取れる
虫歯の予防に効果的(特に歯と歯の間の虫歯)
種類が豊富(ワックスあり・なし、糸ようじタイプなど)
毎日の夜の歯磨き後に+30秒のケアとして
デートや会食前の“最後の仕上げ”としてポーチに常備
ワイヤー矯正中でも「スレッダー」付きで対応可
→ 加齢や歯周病で歯茎が下がっているとできやすい。
→ 普通の歯ブラシでは届かない構造のケアに最適。
歯肉のポケットや歯根部分の清掃に◎
食べカスが目に見えて取れて達成感がある
サイズが選べる(0.6〜1.5mm程度)ので隙間に合わせてカスタマイズ可
中高年の歯周病予防・再発防止として
コーヒーやお茶で着色が気になるとき
入れ歯やブリッジ、インプラントのメンテナンスに
項目 | デンタルフロス | 歯間ブラシ |
---|---|---|
使用感 | スッと滑らせるように入れる | 押し込む感覚・圧力がいる |
携帯性 | ◎(小型・軽量) | △(ケースが必要) |
操作性 | 慣れるまでやや難しい | 初心者でも直感的に使える |
達成感 | 目に見えづらいが効果あり | 取れた汚れが“見える” |
実は、歯科医の多くはフロスと歯間ブラシの併用をすすめています。
理由はシンプル。役割が違うから。
歯の“面と面”に密着している部分 → フロスが得意
面と面の“隙間”に入り込んだ汚れ → 歯間ブラシが得意
たとえばこんな感じの使い分けもおすすめ:
シーン | 使用アイテム |
---|---|
夜の本気ケア | フロス+歯間ブラシのダブル使い |
外出先 | フロス(糸ようじタイプ)だけでも◎ |
歯周病予防 | 歯間ブラシを毎日1回は使う |
虫歯リスク対策 | フロスはマスト(特に奥歯) |
→ 歯と歯の間に虫歯や詰め物のトラブルがある可能性も。
一度歯科医院で確認を。
→ 無理なく入って“すき間を軽く押す”感じがベスト。
サイズが合わないと歯や歯茎を傷つける恐れあり。
【TePe(テペ)】
スウェーデン発。カラフルで北欧デザイン。サイズ展開も豊富。
【ライオン クリニカアドバンテージ】
初心者向けの安心設計。国産でコスパ良好。
【GUM(ガム)】
歯周病ケアに特化。フロスも歯間ブラシもラインナップ豊富。
歯ブラシで届くのは、全体のわずか60%ほど。
残り40%の“見えない領域”をどう扱うかが、
「磨いてる」と「磨けてる」の差になるんです。
ちょっとした習慣の違いが、
10年後の自分の歯の健康を決める──。
あなたは、どちらを選びますか?
いいえ、どちらも選んでいいのです。
状況・悩み | おすすめ |
---|---|
若くて歯並びが密 | デンタルフロス(毎日) |
歯と歯の間に隙間あり | 歯間ブラシ(サイズに注意) |
歯周病予防 | 歯間ブラシ+フロス併用 |
矯正中 | フロス(専用タイプ)+タフトブラシ |
携帯用に | フロス(ホルダー・糸ようじタイプ) |