〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

だ液の分泌が悪くなる病気には何がある?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。

だ液の分泌が少なくなる病気には何がある?

〜口の乾きの裏に潜む意外な病気たち〜

「最近、口の中がカラカラ…」
「水を飲んでもすぐ乾く…」
そんなとき、単なる加齢や水分不足と思っていませんか?

実は、だ液の分泌が減る原因には病気が隠れていることがあります。
だ液の分泌低下は、虫歯や口臭、嚥下(えんげ)障害など、口だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす重要なサインです。

今回は、だ液分泌が少なくなる代表的な病気と、その特徴・対策について解説します。


1. シェーグレン症候群

概要

シェーグレン症候群は、自己免疫疾患の一つで、自分の免疫システムが唾液腺や涙腺を攻撃してしまう病気です。

主な症状

  • 強い口の乾き(ドライマウス)

  • 目の乾き(ドライアイ)

  • 虫歯や口内炎ができやすい

  • 食べ物が飲み込みにくい

特徴

女性に多く、特に40〜60代で発症しやすいといわれています。全身の関節痛や倦怠感を伴うこともあります。


2. 糖尿病

概要

糖尿病では、高血糖状態が続くことで体内の水分バランスが崩れ、だ液の分泌量が減少します。

主な症状

  • 口の乾き

  • のどの渇き

  • 頻尿

  • 傷の治りが遅い

特徴

糖尿病患者は免疫力が低下し、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。


3. パーキンソン病

概要

パーキンソン病は脳内の神経伝達物質(ドーパミン)の不足によって運動機能が低下する病気ですが、自律神経にも影響し、だ液分泌が減ることがあります。

主な症状

  • 口の乾き

  • 手足の震え

  • 動作の遅れ

  • 姿勢の前傾

特徴

病気そのものの影響に加え、治療薬が口の乾きを副作用として引き起こすこともあります。


4. 甲状腺機能低下症

概要

甲状腺ホルモンが不足すると、新陳代謝が低下し、体のさまざまな機能が低下します。だ液腺の働きも弱まり、分泌が減ります。

主な症状

  • 口や喉の乾燥

  • 体の冷え

  • むくみ

  • 倦怠感

  • 体重増加

特徴

原因は橋本病などの自己免疫疾患であることも多いです。


5. 脱水症・熱中症

概要

体内の水分が不足すると、だ液の原料となる水分が足りず、分泌量が減ります。

主な症状

  • 強い口の乾き

  • めまい・頭痛

  • 倦怠感

  • 意識がぼんやりする

特徴

高齢者や小児、持病がある人は特に注意が必要です。


6. がん治療(放射線・抗がん剤)

概要

頭頸部のがんに対する放射線治療では、唾液腺そのものがダメージを受け、分泌量が大幅に減ります。抗がん剤も副作用として口の乾きを引き起こすことがあります。

主な症状

  • 口の乾き

  • 味覚の変化

  • 口内炎

  • 食べにくさ・飲みにくさ


7. その他の原因疾患

  • HIV感染症
     免疫低下に伴い口腔乾燥を起こすことがあります。

  • うつ病
     自律神経の乱れや抗うつ薬の副作用で乾燥。

  • アルツハイマー病
     神経機能の低下や薬の影響による乾燥。


8. 病気による口の乾きを放置すると?

だ液が少ない状態が続くと…

  • 虫歯や歯周病が急速に進行

  • 舌や粘膜に傷ができやすい

  • 飲み込みにくさ(嚥下障害)が悪化

  • 味覚障害や食欲低下

口だけの問題に見えても、栄養状態や全身の健康にまで影響が及びます。


9. 受診の目安

次のような症状が2週間以上続く場合は、早めに歯科または内科・耳鼻科を受診しましょう。

  • 常に口が乾いている

  • 水を飲まないと食事ができない

  • 虫歯が短期間で複数できた

  • 目の乾きや全身症状を伴う


10. 日常でできる口の乾き対策

病気の治療と並行して、だ液分泌を促す生活習慣も大切です。

  • よく噛んで食べる

  • 水分をこまめに取る

  • キシリトールガムを噛む

  • 部屋の湿度を保つ

  • 舌や頬の運動を行う


まとめ

だ液の分泌低下は単なる加齢や生活習慣だけでなく、シェーグレン症候群・糖尿病・甲状腺疾患・神経疾患・がん治療など、重大な病気のサインであることがあります。

口の乾きが長く続く場合は自己判断せず、早めに医療機関で原因を調べ、適切な治療を受けることが大切です。

口のうるおいは、健康のバロメーターです。今日から少しだけ、自分の口の中に意識を向けてみましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ