ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
〜黄ばみや茶色の汚れ、放置して大丈夫?〜
鏡を見たとき、「あれ、歯がちょっと黄色っぽい…」「前より茶色っぽい部分がある」と感じたことはありませんか?
歯の着色は見た目だけの問題ではなく、口腔環境や生活習慣を映すサインでもあります。
今回は、歯に着色がつく原因と種類、予防方法、セルフケアのポイントを解説します。
歯の着色は大きく分けて**外因性(外からつくもの)と内因性(歯の内部からつくもの)**に分けられます。
食べ物や飲み物、タバコなど外部の要因で歯の表面に色がつくものです。
飲み物
コーヒー、紅茶、赤ワイン、コーラなど色素が濃いもの
食べ物
カレー、ソース、チョコレートなど濃い色の食品
喫煙
タバコのヤニ(タールやニコチン)が歯に沈着
口腔ケア不足
磨き残しがあると汚れが付着しやすくなる
歯の表面に色がつくので、歯磨きやクリーニングで落ちやすい
黄ばみや茶色の着色が多い
歯の内部(象牙質やエナメル質)に色が付く場合です。
加齢による変化
エナメル質が薄くなると、下の黄色っぽい象牙質が透けて見える
抗生物質(テトラサイクリン)服用
子どもが歯の形成期に服用すると、灰色〜茶色の縞模様が残る
外傷や神経の死
歯が折れたり打撲で神経が死ぬと、歯の内部が変色する
フッ素の過剰摂取
乳幼児期に過剰摂取すると白や茶色の斑点が現れる(斑状歯)
歯の内部に変化があるため、歯磨きでは落とせない
ホワイトニングや被せ物での改善が必要なこともある
種類 | 原因 | 落としやすさ | 見た目 |
---|---|---|---|
表面着色 | 食べ物、飲み物、喫煙 | 歯磨きやクリーニングで落ちやすい | 黄〜茶色、全体的または部分的 |
歯の内部着色 | 加齢、薬、外傷 | 歯磨きでは落ちない、ホワイトニングや被せ物 | 灰色、黄褐色、縞模様、斑点 |
外因性の着色は、日常生活の工夫でかなり防ぐことができます。
コーヒーや紅茶は飲んだ後に水で口をすすぐ
カレーやソースなど濃い色の食品は短時間で食べる
赤ワインは水やチーズと一緒に摂ると着色を軽減
タバコはヤニが歯に沈着するので、禁煙が最も効果的
歯科でのクリーニングと併用するとさらに白さを保ちやすい
毎日のブラッシングでプラークや汚れをためない
歯間ブラシやフロスで歯と歯の間もきれいに
定期的な歯科クリーニングで歯石・着色を除去
内因性の着色や表面着色でも長年放置したものは、歯磨きだけでは落ちません。
ホワイトニング
歯科で行うプロフェッショナルホワイトニングが有効
被せ物・ラミネートベニア
色の改善が難しい場合、審美修復で歯を覆う方法もある
着色そのものは健康に直ちに害を与えるわけではありませんが、歯の健康状態を映すサインでもあります。
黄ばみや茶色が目立つと歯磨き不足の可能性
外傷や薬の影響での変色は、内部の健康状態を反映
着色と虫歯・歯周病の進行は関連することがある
歯の着色は大きく分けて、
外からつく表面着色(食べ物、飲み物、喫煙など)
歯の内部でつく内因性着色(加齢、薬、外傷など)
の2種類があります。
表面着色は日常のケアや歯科でのクリーニングで落とすことが可能
内因性着色はホワイトニングや被せ物で改善する場合が多い
日常生活での着色予防は「飲食後のうがい・よく噛む・定期的な歯科ケア」が基本です。
「ちょっと黄ばんできたかな…」と思ったら、まずは歯科で相談し、原因に合わせた対策を行うことが美しい歯を保つ秘訣です。