〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

年齢が高くなってからの『むせ』は怖い…

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。

高齢者の「むせ」はこわい 〜その先にあるリスクを知っておきましょう〜

ご高齢のご家族と一緒に食事をしていて、こんな光景を見たことはありませんか?

  • お茶を飲んだら「ゴホッ」とむせる

  • 食事中に咳き込みやすい

  • 食後に声がかすれている

「年を取ると誰でもあることだから大丈夫」と思っていませんか?
実は、この「むせ」は 誤嚥(ごえん) のサインであり、そのまま放っておくと 誤嚥性肺炎 という命に関わる病気へつながることがあります。

今回は、高齢者に多い「むせ」について、その怖さと注意点、そして日常でできる予防法についてわかりやすくお伝えします。


なぜ高齢者はむせやすくなるのか?

私たちの体は本来、食べ物や飲み物を食道に送り、気管には入らないように守る仕組みを持っています。
飲み込む瞬間に喉のフタ(喉頭蓋)が閉じて、空気の通り道を塞ぐのです。

ところが加齢に伴って次のような変化が起こります。

  • 飲み込む筋肉(嚥下筋)の衰え

  • 喉の反射が鈍くなる

  • 唾液の分泌量が減る

  • 咳をする力が弱くなる

その結果、食べ物や飲み物が気管に入りやすくなり、「むせ」として現れるのです。


高齢者の「むせ」が怖い理由

① 誤嚥性肺炎につながる

むせの正体は「誤嚥」。誤って気管に入った食べ物や唾液には多くの細菌が含まれています。
それが肺に入り込み、炎症を起こすのが誤嚥性肺炎です。
日本人の高齢者の死亡原因の上位を占めており、決して軽く見てはいけません。

② むせない誤嚥(不顕性誤嚥)がある

実はもっと怖いのが「むせない誤嚥」です。
むせが起きずに静かに誤嚥してしまうため、周囲が気づかないうちに肺炎を発症してしまうのです。
「最近熱が続く」「痰が増えた」といった症状の裏に、不顕性誤嚥が隠れていることもあります。

③ 食欲や生活の質を下げる

むせやすくなると、食べること自体が怖くなり、食欲が落ちてしまいます。
栄養不足から筋力が低下し、さらに嚥下機能も衰えるという悪循環につながります。


むせを見逃さないためのチェックポイント

次のような様子が見られたら要注意です。

  • 水分を飲むときにむせやすい

  • 食事中に何度も咳き込む

  • 飲み込みに時間がかかる

  • 食後に声がかすれる

  • 最近、熱や痰が増えてきた

こうしたサインがあるときは、誤嚥が進んでいる可能性があるため、早めに医療機関に相談しましょう。


むせを防ぐためにできること

① お口を清潔に保つ

誤嚥性肺炎の原因となる細菌は、ほとんどが「口の中」からやってきます。

  • 毎日の歯磨き

  • 入れ歯の洗浄

  • 定期的な歯科での口腔ケア

これらを徹底することで、肺炎のリスクを大幅に下げられます。

② 飲み込みの力を鍛える

  • 「パ・タ・カ・ラ」と声を出す発声練習

  • 首や舌を動かす嚥下体操

  • 唾液腺マッサージで唾液の分泌を促す

こうした小さな積み重ねが、飲み込みの力を守ります。

③ 食事の工夫

  • 一口を小さく

  • 水分はとろみをつける

  • ゆっくり食べる

  • 食後30分は横にならず座って過ごす

④ 専門家のサポートを受ける

嚥下機能や口腔ケアは専門家のチェックが欠かせません。
通院が難しい方は、訪問歯科を利用すればご自宅で安心してケアが受けられます。


ご家族の「むせ」に気づいたら

「むせ」は単なる老化現象ではなく、体からの大切なSOSです。
見逃さずに早めに対応することで、誤嚥性肺炎を防ぎ、食べる楽しみを長く続けることができます。

私たち しらやま歯科クリニック では、訪問歯科診療を通じて、ご自宅や施設でのお口のケアや嚥下サポートを行っています。

  • 最近むせやすくなった

  • 食べるときに咳き込む

  • 誤嚥性肺炎が心配

そんな方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


まとめ

  • 高齢者の「むせ」は誤嚥のサイン

  • 放置すると誤嚥性肺炎につながる

  • むせない誤嚥もあり、気づかないうちに肺炎になることも

  • お口の清潔・嚥下トレーニング・食事の工夫で予防可能

  • 訪問歯科を利用すれば、自宅で安心のサポートが受けられる

👉 「むせ」は小さなサインですが、その先にあるリスクは大きいものです。
ご家族の健康と笑顔を守るために、今日からできる予防を始めましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ