ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
みなさんは「舌ブラシ」を使ったことがありますか?
歯ブラシで歯を磨く習慣はあっても、「舌のお掃除」はまだまだ一般的とは言えません。ところが近年、舌の表面に付着する白っぽい汚れ(舌苔:ぜったい)が、口臭や誤嚥性肺炎の原因になることが知られ、注目を集めています。
ただし、舌ブラシには正しい使い方があり、やりすぎると逆効果になることも。
この記事では「舌ブラシのメリットとデメリット」を詳しく解説し、日常生活での正しい活用法をお伝えします。
舌の表面には「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」と呼ばれる細かい突起があります。
この部分に食べかすや剥がれた粘膜、細菌がたまり、白っぽい苔のように見えるのが舌苔です。
舌苔は誰にでもできますが、特に次のような方に多く見られます。
高齢者(唾液量が減るため)
口呼吸をしている方
入れ歯を使用している方
体調を崩しているとき
歯磨きが不十分な方
舌苔が厚くなると口臭の原因になるだけでなく、細菌が肺に入り誤嚥性肺炎を引き起こすリスクも高まります。
口臭の大きな原因は舌苔に潜む細菌です。舌ブラシで定期的に除去することで、口臭を軽減する効果があります。
舌苔に含まれる細菌が唾液と一緒に肺に入り、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。
舌ブラシで舌苔を減らすことで、肺炎のリスクを下げられると報告されています。
舌苔が厚いと味蕾(みらい:味を感じる部分)が覆われ、食べ物の味が感じにくくなります。
舌ブラシで舌の表面をきれいにすると、味覚が改善し、食事がおいしく感じられることがあります。
舌苔が多いと、鏡で見たときに白く見えて気になる方もいます。
舌ブラシでお手入れすると、見た目もスッキリして清潔感が増します。
舌はデリケートな粘膜で覆われています。
力を入れすぎたり、何度もゴシゴシこすったりすると、表面が傷つき、かえって細菌が増える原因になることがあります。
舌の奥を強く刺激すると、えづいてしまうことがあります。無理に奥まで磨く必要はありません。
舌苔は身体の自然な防御機能のひとつでもあります。完全に取り除く必要はなく、適度にケアするのが大切です。
「真っ白だから全部取らなきゃ」と思うのは逆効果になりかねません。
歯ブラシで舌を磨く方もいますが、毛先が硬すぎて傷つけやすいためおすすめできません。専用の舌ブラシや舌クリーナーを使いましょう。
使用は1日1回で十分
朝の歯磨きのタイミングがおすすめです。
舌の奥から手前にやさしくなでる
ゴシゴシせず、軽く数回なぞる程度で十分です。
舌の奥深くまでは無理にしない
嘔吐反射を避けるため、舌の真ん中より奥までやりすぎないようにします。
水で流すだけでも効果あり
舌ブラシを使う前にうがいで口の中を潤すと、舌苔が落ちやすくなります。
舌ブラシだけでお口の健康は守れません。
毎日の歯磨き
入れ歯の清掃
定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケア
これらを組み合わせることで、初めて誤嚥性肺炎や口臭のリスクを下げられます。
特に高齢者や介護が必要な方は、ご自身で舌のお掃除をするのが難しいことも多いため、訪問歯科での専門ケアが非常に有効です。
舌ブラシのメリット
口臭予防
誤嚥性肺炎予防
味覚改善
見た目の清潔感
舌ブラシのデメリット
舌を傷つけるリスク
嘔吐反射を起こすことがある
やりすぎは逆効果
歯ブラシで代用すると傷つきやすい
👉 ポイントは「やさしく・1日1回・専用の道具で」使うことです。
しらやま歯科クリニックでは、舌ブラシの正しい使い方や口腔ケアのアドバイスも行っています。
「口臭が気になる」「舌が白い」「誤嚥性肺炎を予防したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。