ブログ
Blog
Blog
こんにちは。
兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
虫歯を治したり、子どもの矯正をしたりしています。
「入れ歯って、部分入れ歯と総入れ歯があるって聞くけど、どっちがいいの?」
「どんな違いがあるのか、よく分からない…」
こんな疑問を持っている方、多いと思います。
今日は、部分入れ歯と総入れ歯の違い・メリット・デメリット を、楽しく分かりやすくご紹介します!
部分入れ歯は、自分の歯が一部残っている場合に使う入れ歯 です。
金属や樹脂のバネで残っている歯に引っかけ、欠損した部分を補います。
費用が比較的安い
総入れ歯に比べて材料費や調整費が抑えられることが多いです。
歯を削らずに入れられる場合がある
残っている歯を生かして、無理なく入れることができます。
取り外しが簡単
毎日の清掃やケアがしやすいです。
バネが目立つことがある
特に前歯部分に使う場合、見た目が気になる方も。
残っている歯に負担がかかる
バネで支えるので、長期的には歯がゆるむことがあります。
噛む力がやや弱め
総入れ歯に比べると、しっかり噛む力が伝わりにくい場合があります。
総入れ歯は、歯が全部ない場合に使う入れ歯 です。
上下どちらか、あるいは両方の顎に入れて、噛む機能と見た目を回復させます。
見た目が自然に整いやすい
歯並びや歯の色も自由に選べるので、笑顔が美しくなります。
噛む力を広く支えられる
顎全体にフィットさせるので、しっかり噛むことが可能です。
残っている歯がないのでバネが不要
見た目もすっきりして、違和感が少ないです。
初めは違和感が大きいことも
口の中に広く入るため、慣れるまで少し時間がかかる場合があります。
費用が部分入れ歯より高め
材料や調整の手間が増えるため、費用はやや高めです。
定期的な調整が必要
顎の形や歯ぐきの変化に合わせて、半年〜1年ごとのチェックがおすすめです。
残っている歯の数や状態
部分入れ歯は歯が残っている場合、総入れ歯はすべて失った場合に向きます。
噛む力の回復
総入れ歯の方が噛む力は強く回復しやすいです。
見た目や審美性
前歯の見た目を重視するなら、バネの目立たない部分入れ歯や総入れ歯が選択肢になります。
費用やライフスタイル
予算やお手入れのしやすさも大切なポイントです。
しらやま歯科クリニックでは、部分入れ歯・総入れ歯どちらも豊富な症例があります。
かみ合わせのチェック・調整
快適さを重視した入れ歯作り
訪問歯科での定期調整
入れ歯は「作ったら終わり」ではなく、使いながら調整していくことが大切です。
患者さん一人ひとりの口の中に合った、快適で長持ちする入れ歯を提供します。
部分入れ歯は残っている歯を生かせるが、バネや噛む力に注意
総入れ歯は見た目や噛む力が安定するが、慣れや費用がポイント
入れ歯選びは、歯の状態・生活スタイル・審美性を考えて決める
定期的な調整で、より快適に長く使える
入れ歯は「痛い・噛めない・見た目が気になる」という不安を解消できる、生活の大事なパートナーです。
もし悩んでいることがあれば、ぜひ しらやま歯科クリニック にご相談くださいね。
あなたにぴったりの入れ歯で、毎日の食事や会話をもっと楽しめるようお手伝いします!