ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。
今回は、介護の現場でとても大切な「口腔ケア」についてお話しします。
介護の仕事やご家族の介護をしていると、
「食事の介助」や「清拭」「服薬管理」など、やることが本当にたくさんあります。
その中で「口の中をきれいにすること」は、つい後回しになりがちですよね。
でも実は、口腔ケアこそが、介護の質を大きく左右するケアなのです。
高齢になると、唾液が減り、飲み込む力や舌の動きが弱くなってきます。
すると、食べ物のカスや細菌が口の中にたまりやすくなります。
この細菌が、誤って気管に入ってしまうことで起きるのが、
「誤嚥(ごえん)性肺炎」です。
実は、この誤嚥性肺炎は高齢者の死亡原因の上位に入る病気です。
つまり、口をきれいに保つことが命を守ることにつながるのです。
「歯磨きなんて毎日の習慣」と思うかもしれません。
しかし、介護の場ではそれが“命を支える医療行為”にもなります。
もうひとつ大切なのは、「口は食べる入り口」であるということ。
お口の中が汚れていたり、入れ歯が合わなかったりすると、
食事の時間がつらいものになってしまいます。
「最近、ご飯を残すようになった」
「柔らかいものしか食べなくなった」
そんなとき、原因は“口の中”にあるかもしれません。
しっかり噛んで、味わって、笑って食べる。
それができることは、高齢者の方の生きる喜びにつながります。
お口のケアを続けていくと、ただ清潔になるだけではありません。
唇や舌の動きがよくなり、発音もはっきりしてきます。
以前、訪問診療で関わった方に、こんな変化がありました。
最初は食べるのも話すのも難しく、ほとんど笑わない方でした。
ところが、定期的な口腔ケアを続けていくうちに、
少しずつ表情がやわらかくなり、ある日こんな言葉を。
「先生、最近おしゃべりが楽しいねん」
その瞬間、私たちスタッフも胸が熱くなりました。
口のケアは、「会話」「笑顔」「人とのつながり」を取り戻すきっかけにもなります。
口の中の細菌は、歯や歯ぐきだけでなく、血管を通じて全身に影響します。
歯周病の菌は、糖尿病や心臓病、認知症の悪化にも関係していることがわかっています。
つまり、口を清潔に保つことで、
・風邪や肺炎になりにくくなる
・栄養をしっかり摂れる
・お薬の効き目も安定する
など、体全体の健康が守られるのです。
介護をしている方は、「歯医者に連れて行くのは大変」と感じることが多いと思います。
そんなときに頼ってほしいのが、訪問歯科です。
歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に伺い、
・歯や入れ歯のチェック
・口腔ケアの方法指導
・必要な治療
を、その場で行うことができます。
特別な準備もいりません。
「最近むせが増えた」「入れ歯を外してばかりいる」
そんな小さな変化があれば、気軽に相談してみてください。
介護の中での口腔ケアは、
単なる「清掃」ではなく、「その人の生活を支える大切なケア」です。
お口の健康を保つことで、
・誤嚥性肺炎を防ぐ
・食べる喜びを取り戻す
・会話や笑顔を増やす
そんな“生きる力”が生まれます。
しらやま歯科クリニックでは、
地域の皆さんが「口から元気に暮らせるように」お手伝いしています。
介護の現場でお口のケアに困ったときは、どうぞご相談ください。
一緒に「食べる」「笑う」「話す」喜びを守っていきましょう。
🪥 次回予告(第2回)
「介護職・家族ができる!日常の口腔ケア方法」
明日から実践できる、やさしいケアのコツをお伝えします。