〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

口の乾き(ドライマウス)対策で、食事も会話も快適に!

口の乾き(ドライマウス)対策で、食事も会話も快適に!

こんにちは。西宮市仁川町のしらやま歯科クリニックです。

高齢者の方の「口が乾く」「飲み込みにくい」という訴えは、日常のケアに大きく影響します。
これらの症状はドライマウス(口腔乾燥症)と呼ばれ、放置すると食事・会話・誤嚥リスクなどに大きく関わります。

◆実例:82歳女性・Sさんのケース

Sさんは要介護1で、訪問介護を利用。最近「口の中がヒリヒリする」「食べ物が飲み込みにくい」と訴えていました。
ケアマネさんから訪問歯科に相談があり、診察すると口腔内が非常に乾燥しており、舌のひび割れや粘膜の荒れが見られました。

歯科衛生士が保湿剤の使用方法を指導し、飲み込みやすい水分摂取の仕方をアドバイス。
1〜2週間で痛みが減少し、Sさんの食事量も改善しました。

◆ドライマウスが起こる主な原因

  • 加齢による唾液分泌の低下
  • 服薬の副作用(降圧剤・抗うつ薬・睡眠薬など)
  • 口呼吸(鼻詰まりや義歯の不具合が原因)
  • 糖尿病・脱水
  • 口腔筋の低下(オーラルフレイル)

◆ドライマウスを放置するとどうなる?

  • 食べ物が飲み込みにくい → 誤嚥性肺炎のリスク増加
  • 舌・粘膜が傷つく → 口内炎や痛み
  • 唾液の抗菌作用が低下 → むし歯・歯周病が悪化
  • 入れ歯が安定しない → 食事量の減少・低栄養

◆ケアマネ・介護スタッフが実践できる対策

  1. こまめな水分補給:一度に多く飲むより「ちょこちょこ飲み」が効果的。
  2. 保湿剤の活用:ジェルタイプ・スプレータイプなどを状況に合わせて使用。
  3. 口腔マッサージ:頬の内側や唾液腺を優しく刺激して唾液を促す。
  4. 入れ歯のフィット確認:乾燥でズレやすくなるため調整が重要。
  5. 鼻呼吸の促進:寝る前の保湿、環境整備。

◆唾液腺マッサージの簡単手順

特に効果のある3つの唾液腺を刺激します。

  • 耳下腺:耳の前を円を描くようにマッサージ
  • 顎下腺:あご下を指先で優しく押す
  • 舌下腺:舌の裏側の両脇を外から軽く押す

◆訪問歯科でできるドライマウス管理

  • 口腔内の清掃・保湿指導
  • 唾液腺刺激のトレーニング
  • 入れ歯の調整や修理
  • 薬剤性ドライマウスの場合、医科との連携提案
  • 口腔機能低下症の評価

◆ケアマネが気づくべきサイン

  • 会話時に舌が乾いて白く見える
  • 食事が進まない、固いものを避ける
  • 水分をしょっちゅう欲しがる
  • 入れ歯を痛がる・外しがち
  • 口臭の増加

◆まとめ

ドライマウスは「高齢者によくあること」ではなく、
誤嚥・低栄養・歯周病悪化につながる、見逃せないサインです。

ケアマネジャーや介護スタッフが早期に気づき、訪問歯科と連携することで、
生活の質(QOL)は大きく改善します。

次回の第5回は、「噛む力の低下(オーラルフレイル)を防ぐ方法」を取り上げます。

日常の小さな変化を見逃さず、みんなで高齢者の口腔機能を守りましょう🦷✨

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ