〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【マイオブレース第8回】「お子さんのいびき・睡眠の質とマイオブレースの関係」

お子さんのいびき・睡眠の質とマイオブレースの関係

「子どもなのにいびきをかくのは大丈夫?」
「寝ているのに、朝起きたらぐったりしている…」
こんな心配をされているお父さん・お母さんは、とても多いです。

実は、お子さんの“睡眠の質”と“お口の機能(呼吸・舌の位置・顎の成長)”は、とても深くつながっています。
そして、マイオブレースは歯並びの治療だけではなく、こうした問題の改善にも効果を発揮する治療法です。


● 子どものいびきは「成長のサイン」でもある?

大人がいびきをかくとき、肥満や飲酒、疲労などが原因として挙げられますが、
子どもの場合、原因の多くが「呼吸の問題」と「顎の発育の問題」です。

  • 口呼吸が習慣化している
  • 舌の位置が低い(舌が上顎につかない)
  • アデノイド・扁桃の肥大
  • 歯並びが狭く、気道が細くなっている

こうした状況が重なることで、眠っている間に空気の通り道が狭くなり、いびきや無呼吸のような症状が起こりやすくなります。


● 睡眠の質が落ちると、どんな影響があるの?

眠っている間は、身体も脳も成長する大切な時間です。
そのため、睡眠の質が悪くなると、次のような影響が見られることがあります。

  • 集中力が続かない
  • 朝起きるのがつらい、疲れが残る
  • 日中ぼんやりしてしまう
  • 落ち着かず、そわそわした行動になる
  • 姿勢が悪くなる
  • 口が乾きやすく、虫歯・歯肉炎になりやすい

「ただのいびき」と思われがちですが、実は子どもの学習・運動・情緒にも影響する、とても重要なサインなのです。


● マイオブレースが睡眠にも良い影響を与える理由

マイオブレース治療の特徴は、“呼吸・舌・口まわりの筋肉・顎の成長”を正常に導くことです。
それが結果として、睡眠の質にも良い影響を与えます。

▼① 鼻呼吸がしやすくなる

マイオブレースは、お口を閉じやすくし、舌が正しい位置(上あごの天井)に戻るよう設計されています。
これにより、自然と鼻呼吸が増え、睡眠時の気道が確保されやすくなります。

▼② 舌の位置が整うことで気道が広がる

舌が下がってしまうと、睡眠中に気道を圧迫し、いびきや無呼吸の原因に。
マイオブレースのトレーニングにより、舌が正しい位置に癖づきます。

▼③ 顎の成長を促し、気道そのものを広げる

マイオブレースは歯を動かす力というより、
顎を広げる・前に成長させるといった「骨格の発育」をサポートします。

顎がしっかり発育すると、鼻・のどの通り道が自然と広がり、呼吸しやすくなるのです。

▼④ 口呼吸を改善し、睡眠時の姿勢も良くなる

口が閉じやすくなると、頭を前に出して気道を確保する必要がなくなるため、姿勢の改善にもつながります。
これは、睡眠の質を高める重要なポイントです。


● 睡眠が改善したケースは実際に多い?

マイオブレースを始めたお子さんの中には、次のような変化を感じる方が多く見られます。

  • いびきの音が明らかに小さくなった
  • 朝の目覚めが良くなった
  • 夜中に起きる回数が減った
  • 日中の集中力が安定してきた
  • 口が乾かなくなり、虫歯が減った

もちろん例には個人差がありますが、
「歯並びの治療をしていたら、睡眠まで良くなった」という声は、驚くほど多いのです。


● マイオブレースは“噛み合わせだけ”を見る治療ではありません

歯並びは、生活習慣・呼吸の癖・姿勢・筋力バランスなど、全身の様々な要素とつながっています。
そのため、歯だけを動かす治療では、根本的な改善につながらないこともあります。

マイオブレースは、
「歯並びを乱す原因そのもの」にアプローチする治療。
だからこそ、睡眠や全身の健康にも良い影響が期待できるのです。


● まとめ:いびき・睡眠で気になる症状があれば早めの相談を

お子さんのいびきや寝付きの悪さは、成長の問題と深く関係しています。
放っておくと、集中力の低下や発育の遅れにもつながることがあるため、早めの対策が大切です。

マイオブレースは歯並びの治療であると同時に、
“呼吸の発育サポート”としての側面も持っています。

もし「いびきが気になる」「寝ても疲れが取れていない気がする」と感じたら、
ぜひ一度ご相談くださいね。お子さんの成長に合わせた最適なアドバイスをさせていただきます。


▶ 次の記事(9番):マイオブレースは何歳から始めるのがベスト?

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ